かぜ様疾患等による欠席者が増えています。体調管理にはご留意ください。

代表委員&委員会代表挨拶

画像1 画像1
 本日の児童集会は、本年度の児童会を進めていく「代表委員」と「各委員会代表」の紹介です。

 4・5・6年の学級代表は、各クラスの意見と兄弟学年の意見を吸い上げて、代表委員会で話し合い、児童会行事を進めていってくれます。どの子も、しっかりと自己紹介ができていました。

 各委員会の委員長・副委員長もそれぞれの役割から、鷹合小学校をより楽しく素晴らしい学校にできるようがんばる決意表明をしてくれました。 頼もしい限りでした。
画像2 画像2

3年 社会の学習の様子

 3年生になって、社会科と理科の学習が始まりました。
社会科は、まず自分たちの町の様子を屋上から見る学習から始まります。四方位を学び、地図記号を学ぶ学習へとつながっていきます。

 学校の屋上に上がることができるのは、6年間でこの3年生の学習の時だけです。北に見えるハルカス、東に見える生駒山、西に見える長居スタジアム等々を調べていきます。
自分の家のある方向も調べます。とても楽しい学習です(^O^)

 みんな、見つけたものをしっかりとワークシートに書き込めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 4月18日(木)

本日の献立 ・マカロニグラタン
      ・レタスのスープ
      ・りんご(カット缶)
      ・パン
      ・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 4月17日(水)

本日の献立 ・鶏肉のからあげ  
      ・中華スープ
      ・チンゲンサイともやしの甘酢あえ
      ・ごはん
      ・牛乳

 今年度、ホームページの閲覧数が毎日100超えで、「なぜ?(+o+)」と不思議に思いつつも嬉しい限りです。(^O^)
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全指導

 新しい登校班で、交通ルールを守り安全に登校できるよう、運動場に模擬道路や信号を設置して、集団での歩き方の練習をしました。
 
 道路、横断歩道、信号の渡り方、路上駐車の車の陰からの歩き方等、いろいろなシチュエーションが体験できる場になっています。
 
 町会別のコースを先生たちで見本を見せてからスタートしました。信号機の調子が悪く(年代ものでして…)、信号機の横で先生が見せる手旗信号を見て横断歩道を渡る、という練習になりました。でも、班長が中心になり低学年に気を配りながら、安全にコースを歩くことができていました。

 想定していた時間よりも早く終えることができました。高学年が中心になって、下の学年の面倒を見て、速やかな行動がとれていたためだと思われます。素晴らしいことです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31