作品展を2月19日(水)20日(木)は、午後3時30分〜4時45分、21日(金)は、午後1時30分〜4時45分におこないます。あわせて21日(金)は5時間目に学習参観もおこないます。

サラダをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室からはおいしそうなにおいが…
今日5年生では、調理実習でサラダづくりをしていました。
手順にそって、卵ややさいを茹でました。
サラダには、お手製の和風ソースをかけて、おいしくいただきました。

聖和エイサー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では、運動会でエイサーに取り組みます。
体を思いっきり動かし、音楽に合わせてパーランクを鳴らしたり、かけ声をかけたりしながら踊っています。

先生の話を聞くときは、背筋をまっすぐのばして体育座りで聞いています。一生懸命踊るとき、しっかり話しを聞くときとメリハリがついています。

5月22日(水)の給食の献立

画像1 画像1
5月22日(水)の給食の献立

●肉じゃが
●きゅうりのかつお梅風味
 塩ゆでしたきゅうりを、かつおぶしの旨みと梅肉の風味のきいた調味料であえています。
●枝豆
●ごはん
●牛乳


5月21日(火)の給食の献立

画像1 画像1
5月21日(火)の給食の献立

●豚肉と野菜のスープ煮
●変わりピザ
 ギョーザの皮を使って作る、子どもたちに大人気のピザです。
●ミックスフルーツ(缶)
●大型コッペパン
●いちごジャム
●牛乳

5月20日(月)の給食の献立

5月20日(月)の給食の献立

●きびなごてんぷら
●豚汁
●わかたけ煮
 生わかめと旬のたけのこを炊き合わせた煮ものです。わかめの「わか」とたけのこの「たけ」から「わかたけ煮」と名付けられました。
●ごはん
●牛乳

今日は、月に1度の「しょっきピカピカの日」でした。きびなご、たけのこは苦手・・・という声も多い中、頑張って食べきってシールをもらい、それぞれの学年の風船に貼っていきました。今日はだめだったけど、6月は頑張る!と嬉しい声も聞こえてきました。苦手な食べ物でも、少しづつ克服して食べれるようになるといいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
10/19 せいわっこ広場(運動場のみ)
10/20 公開授業・110周年記念式典 区PTA女子バレーボール大会(天王寺スポーツセンター)
10/21 代休
10/23 聖和読書週間(〜11/1) 避難訓練・地域子ども会(5校時)
10/24 遠足2年予備日
10/25 遠足3年予備日 C−NET