科学館見学(4年生)4階「宇宙とその発見」、3階「身近に化学」、2階「おやこで科学」、1階「電気とエネルギー」と順に見学しました。展示の中には、4年生にとっては難しいのものもありましたが、興味深く覗きこんだり、熱心に解説を読む姿も見られました。また、実際に体を使って体験できる展示も多くあり、楽しく学ぶことができました。 プラネタリウムでは、世界最大級のドームに投影された星空を見上げながら、専門の学芸員さんによるライブ解説を聴きました。あいにくのお天気で見られそうにはありませんが、今夜見える星空についても教えてもらいました。 今日の見学を通して、理科や科学に対する興味や関心が少しでも高まればと願っています。 児童集会
8月29日(木)、2学期になって初めての児童集会を行いました。
児童集会は、集会委員会の5、6年生の児童が中心となって運営しています。 今日は『まちがいはどれでしょう』という、たくさん並ぶ絵柄の中から1つだけ違うものを見つけるゲームを行いました。 ゲームの答えを考えるのは、1〜6年生混合のなかよしグループ(たてわり班)のメンバーです。グループごとに集まり、6年生がリーダーとなって答えを考えました。まだ答えがわかっていない1年生に「ほら、あそこ見てみ。違うやろ。」と優しく教える姿も見られるなど、久しぶりのともだちグループでの活動でしたが、仲良く協力することができました。 今年の運動会は、なかよしグループで協力して、子どもたち自身が作り上げていく運動会です。赤白対抗ではく、なかよしグループの4色対抗となります。来週からは、いよいよ運動会の取り組みが始まります。グループでよく話し合って練習を工夫したり、作戦を考えたり、主体的に活動を進めていってほしいと思います。 ロボット・プログラミング
8月28日(水)、6年生がロボットのペッパーを活用したロボット・プログラミングを体験しました。
プログラミング教育は来年度からの新学習指導要領に新たに取り入れられています。過去10年間でスマホなどの技術が普及し、私たちの生活を変えたように、これからの社会は、IT技術の活用によってさらに大きく変わることが予想されています。 これからの時代を生きる子どもたちに、このようなプログラミングを通して、論理的な思考力を身につけさせ、課題解決の力を育んでいくことは、とても大切なことです。 今日は、班で協力して、ペッパーに自己紹介をさせるためのプログラムを作る体験をしました。自己紹介と言っても、話をさせるだけではありません。おじぎをしたり、手を挙げたりといった動作をさせるプログラムや、「こんにちは」という声に反応して話し始めるきっかけを与えるプログラムなども作りました。 プログラミング学習の経験がある子どもたちですが、自分たちで考えたプログラム通りにペッパーを動かせたことはとても嬉しく、もっと学びを深めたいと感じたようでした。 夏休み 自由研究
8月27日(火)、理科室に自由研究を展示しました。2年生〜6年生まで、どの作品も力作揃いです。
自由研究は、調べたことをどのようにまとめるかがとても大切です。 高学年になると、次に挙げるような項目に沿ってわかりやすくまとめられているものがたくさんありました。 1.研究テーマ 2.研究のきっかけ 3.研究の方法と内容 4.研究の結果・分かったこと 5.感想、今後どう活かすか 6.参考にした本 など。 この展示は、全児童が学級ごとに見学しています。 高学年の子どもたちは、友達のよいところを取り入れ、次の自由研究にいかせるように、また低学年の子どもたちにも、大きくなったら自分でもこんなことを調べてみたいなという気持ちを持ってほしいと思います。 また日頃から「なぜだろう?」という気持ちを大切に過ごしてほしいものです。 2学期始業式
8月26日(月)、2学期の始業式を行いました。
校長先生からは、「登校の様子を見ていて、夏休みの間にみんな背が伸びて大きくなったようです。図工の作品などたくさんの荷物を持っている姿からは、夏休みにいろんなことをがんばっていたんだなと感じました。」とお話がありました。 その通り1か月余りの間に子どもたちは、日焼けもして少したくましくなったように見えました。 そのほか始業式では、夏に子どもたちが参加したイベントやとスポーツ競技、大会について、紹介や表彰がありました。取組んだ成果を学校生活にもいかして、2学期もますます頑張ってほしいと思います。 さぁ、2学期が始まりました。2学期はたくさんの行事があります。実りある学校生活を送れるよに、ご家庭でのサポートもよろしくお願いします。 |
|