かぜ様疾患等による欠席者が増えています。体調管理にはご留意ください。

2年 おいもほり その1

 午後から、サツマイモの収穫をしました。土を掘ると。毛虫やバッタ、幼虫が出てきて大騒ぎ。「もっと掘らないと!」「まだまだ、大きいで!」と、わくわくしながら、おいもほりを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 おいもほり その2

 収穫したあとは、サツマイモのつるでなわとびをしたり、綱引きをしたりして遊びました。

 そして、最後につるの葉をきれいにとって、リースをつくりました。つるは乾燥させた後、なかよしオリエンテーリングでどんぐりなどを取って、かざりつけする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

科学実験クラブの様子

 昨日の科学実験クラブの様子です。入浴剤のバブとフィルムケースを使って、飛ばします。
はじめに、理科室で仕組みや簡単な製作、注意事項を聞いた後、運動場に出て実験開始。
 シュパッ!と勢いよく上がるので、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鷹合布団太鼓

 10月13日日曜日、台風一過の青空の下、第8回目となる『鷹合ふとん太鼓』が行われました。

応募した幼児〜6年生までたくさんの子供達が参加しました。

 子供達が太鼓のリズムに合わせて大きな声を出し、元気いっぱい街中を歩いていると、沢山の方々が外へ出てきて応援してくれてました。

 このふとん太鼓を実施するにあたり、沢山の地域の方々が子供達のために準備して下さり、また当日は『パパサポーター』や保護者の方々にもご協力頂きました。

 本当に有難うございました。

  PTA会長 家野 将行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 車いす体験学習 その1

 本日、3年生は、大阪市リハビリテーションセンターの方々を講師にお招きして、「車いす体験学習」を実施しました。
 事前学習で学んでいた、車いすの名称やを仕組みを確認した後、実際に自分で車いすに乗る体験をしました。乗るときは、ブレーキがかかっているか確認してから座り、フットプレートに足を乗せ、ブレーキを外します。そしてハンドリムを使って前後左右に移動します。降りる時は、ブレーキをかけてから、フットレストに足を乗せ、いすから降ります。実際に進むコースを歩いた後に、一人ずつ車いすに乗ってみました。
 ちょっとした段差が、一人では上がれなかったり、跳び箱と跳び箱の間の狭い道を進んだり、なかなか難しいコースでしたが、真剣に操作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31