大阪880万人訓練

画像1 画像1
9月5日(木)11:00地震発生後の大津波警報を想定しての訓練です。
屋外スピーカーから訓練放送が流されました。
携帯電話にも緊急速報メールが発信されました。
「まず身を守る」それから揺れがおさまったら安全な場所に「すぐ逃げる」ことを学習しました。お家でもぜひ防災についてお話ください。

音楽集会

画像1 画像1
児童集会で、海老江西小学校運動会の歌の練習をしました。
楽しい運動会となるよう、のびのびと元気よく頑張ってほしいですね。

R1応援団

応援団の練習が始まりました。
運動会ムードが盛り上がります。
今日は、昼休みと放課後に練習をしたのですが、
放課後には講堂全体に響き渡るような声が出ていました。
成長する応援団。
いいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「忍」 9月4日 【5・6年生】

画像1 画像1
今日からダンスの練習をはじめました。まずは曲なしで動きをひとつひとつ確認しました。
きびきびとした動きができるよう、お互いの演技を見合い、コメントをもらいながらよりよくできるようがんばりました。

曲は、「忍」です。

初めての練習でしたが、完璧に動きを覚えている子もいました。すばらしいです。

「水溶液の仲間分け」 9月3日 【6年生】

3種類の水溶液を仲間分けするときに使うリトマス紙やBTB液の使い方を学習しました。

BTB液を加えると、色が変わって
「お〜」
という歓声が聞こえました。

安全に気をつけて実験していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/29 修学旅行(6年生/志摩・鳥羽方面)
給食試食会
10/30 社会見学(明治なるほどファクトリー/3年生)
10/31 クラブ活動
とび箱チャレンジタイム(20分休み)
西淀川支援学校地域間交流会
11/1 遠足予備日(5年生)
とび箱チャレンジタイム(20分休み)
祝祭日
11/3 文化の日
11/4 振替休日
地域・PTA
11/2 PTA人権活動学習会(津波・高潮ステーション見学)
11/4 地域自主防災組織避難所開設訓練(講堂)
区P卓球大会