作品展を2月19日(水)20日(木)は、午後3時30分〜4時45分、21日(金)は、午後1時30分〜4時45分におこないます。あわせて21日(金)は5時間目に学習参観もおこないます。

6月26日(水)の給食の献立

画像1 画像1
6月26日(水)の給食の献立

●チンジャオニューロウスー
 中国料理で「チンジャオ」がピーマン、「ニューロウ」が牛肉、「スー」が細切りという意味です。ピーマンは1年中食べることができますが、本来は夏が旬の野菜です。
●ハムと野菜の中華スープ
●きゅうりの辛みづけ
●ごはん
●牛乳

4年生 習字

画像1 画像1 画像2 画像2
今日4年生では習字をしました。
試し書きと手本を見比べて今日のめあてを明確にして練習に取り組みます。
動画をみて筆使いを確認したり、点画ピースを使って文字のバランスを考えたりしました。
1枚目より2枚目、2枚目より3枚目、、とどんどん上達しています。

6月25日(火)の給食の献立

画像1 画像1
6月25日(火)の給食の献立

●いかてんぷら
●フレッシュトマトのスープ煮
 鶏肉で旨みをだし、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、むきえだまめと、生のトマトを使用したスープ煮です。
●サワーソテー
●コッペパン
●いちごジャム
●牛乳

6年生 総合「日本の伝統芸能を調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生では、1学期の総合で「日本の伝統芸能」について調べ学習をしています。

文楽体験教室を見に行ったり、能入門の出張授業をしていただいたりするなど、本物にも触れる体験を行いました。

社会科の授業でも各時代ごとに生まれた、今に伝わる文化の学習を行っています。
その中でさらに調べたいことなども本やタブレットで調べてカードや新聞にまとめています。

新聞は、7月頃に出来上がる予定です。個人懇談会などで来校された際は、ぜひご覧ください。

6年生 6月24日(月) 天中体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(月)は天中体験授業がありました。

始まる前は少し緊張した面持ちで講堂に並んでいましたが、帰ってきたら 口々に「中学校の授業、めっちゃ楽しかった!!」と、笑顔で作ったものや学習した内容を報告してくれました。

来年の4月、中学生になるのが楽しみになりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
10/29 遠足4年(大阪市立科学館) 出前授業5年(プリマハム)
10/31 遠足5年(タイガー魔法瓶)
11/1 社会見学6年(ピース大阪) C−NET