作品展を2月19日(水)20日(木)は、午後3時30分〜4時45分、21日(金)は、午後1時30分〜4時45分におこないます。あわせて21日(金)は5時間目に学習参観もおこないます。

9月25日 3年生 店にやってくる品物はどこから?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、お店にやってくる品物はどこからやってきているのか調べました。
各自が持ってきた野菜などについていた産地表示、給食の野菜が入った段ボール、教科書をもとに白地図に記録していきます。
各自がタブレットで調べたことが、画像合成という機能を使うと1つの地図に集約され、品物が色々な地域から送られてきていることがわかりました。

9月25日 1年生 公園散策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生は2時間目に寺田町公園に公園散策に行きました。
生活科の秋見つけです。
空高くとぶトンボをおいかけたり、草花を見つけてタブレットで写真を撮ったりしました。
チョウをつかまえた班もいました。
まだまだ暑い日が続きますが、秋の訪れを実感しました。

9月25日(水)の給食の献立

画像1 画像1
9月25日(水)の給食の献立

●チキンカレーライス【米粉】
 鶏肉を主材に、小麦アレルギーの児童に配慮した米粉のカレールウの素で味つけした、毎回好評な献立です。
●キャベツのピクルス
●ぶどう(巨峰)
●牛乳

9月24日(火)の給食の献立

画像1 画像1
9月24日(火)の給食の献立

●鶏肉のからあげ
●とうがんの中華スープ
●切干しだいこんのごま辛みづけ
●食パン
●マーマレード
●牛乳

9月20日(金) お話の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も天王寺おはなし「ぼちぼち」さんが来てくださり、4年生から6年生の各学級で「お話の会」をしていただきました。


部屋を暗くし、ろうそくを灯して お話の世界にどっぷり入ることができた1時間です。

6年生では、ハラハラどきどきするストーリーテリングから始まり、「よめるかな」をテーマにしたブックトークで様々な本を紹介して頂きました。
最後に「ウエズレーの国」の読み聞かせでしめくくり、代表の子どもたちがろうそくを吹き消してお話会は終了しました。

今回お話の会で紹介して頂いた本は、天王寺図書館からの団体貸し出しで各学年約一か月、子どもたちが自由に読めるようにしています。

魅力的な本との出会いがたくさんできたお話会になりました。

来月はいよいよ 読書週間です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
11/5 区スポーツ交歓会6年生
11/6 天王寺区音楽会(クレオ大阪大ホール)
11/7 委員会活動 交通安全教室 第1回子どもフェスタ委員会
11/8 出前授業5年(大阪ガス) C−NET 地域清掃1・6年(寺田町公園) いきいき運営委員会 PTA実行委員会
11/11 よも★よも 安全歩行週間(〜15日) 銀行口座振替(給食費)