6年生 修学旅行8![]() ![]() 今は粘土の色ですが、焼き上がると味わい深い色に変わります。 おばあちゃんへの感謝の言葉、かわいい飾り付け、ユニークな形・・・ 全てをお見せできないのが残念です。 焼き上がった作品は、陶芸村の方が大阪まで届けてくださります。 6年生 修学旅行7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 形もいろいろ、工夫もいろいろ。 個性豊かな作品ができあがってきています。 食べ終わると「ごちそうさま」という文字が現れるように工夫している子も。 6年生 修学旅行6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ろくろで形を整え、ヘラや串を使って模様をつけます。 6年生 修学旅行5![]() ![]() ![]() ![]() 来年ならば平日は学校団体の貸切状態ですが、今年は次々と観光客が訪問してきます。 世間の注目の高さが窺えます。 6年生 修学旅行5![]() ![]() タヌキやカエルなど縁起物の由来や、焼き物の色、信楽焼の歴史、現在の製造はタイルが多いことなど、信楽焼についていろいろな話を聞きました。 窯の数が奇数なのは「割り切れる」偶数を避けた験担ぎであることを知り、子どもたちは興味深そうに聞いていました。 |
|