手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。
カテゴリ
TOP
お知らせ
できごと
コラム
最新の更新
今日の給食
学習発表会の練習・4年生
今日の給食
歯磨き指導・2年生
保健室前の掲示
ダンスクラブの発表
見守るデー
学習発表会の練習・5年生
学習発表会の練習・1年生
今日の給食
小小交流会 六年生
今日の給食
小小交流会 6年
お芋パーティ2
お芋パーティ
過去の記事
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
視力検査・1年生
1年生が保健室で視力検査をしていました。みんな静かに順番を待つことができています。指で輪の空いている方向を示す仕草がかわいい1年生です。
いじめについて考える日
5月13日は「いじめについて考える日」です。児童朝会で、いじめについての講話があり、各教室には掲示物が配られましたさっそく道徳の学習で取り上げている学級もあり、みんなで真剣に考えています。いじめのない学級、学年、学校をみんなで作ることを目指しています。
今日の給食
今日の給食の献立は、きびなご天ぷら、豚汁、若竹煮、ご飯、牛乳でした。きびなごは春から初夏にかけて、産卵のため日本の海岸近くにやってきます。今の季節が一番おいしい時期だそうです。からりとあげられた天ぷらは、外はカリッと中はジューシーにしあがっていました。豚汁は野菜がいっぱい入っていて食べ応えがありました。若竹煮もわかめが新鮮でたけのこと相性抜群です。これもきびなごと同じで、旬の味わいでした。
緑の芝生
管理作業員さんの手で、芝生が緑に復活です。草のにおいもして、本当に気持ちいいです。
英語の学習・3年生
3年生もC-netの先生と英語の学習をしています。本物の英語に触れるいい機会です。
115 / 134 ページ
<<前へ
|
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
3 | 昨日:25
今年度:37528
総数:320910
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2019年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
学校行事
11/10
輪WA和
11/11
給食費口座振替
11/12
クラブ活動なし
はぐくみ ダンス
11/14
PTA実行委員会
11/15
学校保健委員会3〜6年
11/16
東淀川区体験型調理実習
体験型調理実習
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
新規カテゴリ
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
デジタル教材
進学中学校と校区小学校
大桐中学校
大桐小学校
配布文書
配布文書一覧
学校評価
5月学校だより
第1回学校協議会報告書
H30運営に関する計画(最終評価)
H30学校協議会実施報告書(第3回)
H30全国体力・運動能力・運動習慣等調査の表紙
H30全国体力・運動能力・運動習慣等調査の結果
平成30年度全国学力・学習状況調査結果
携帯サイト