手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日から家庭訪問です。

5月8日(木)、9日(金)、13日(月)、14日(火)の4日間、家庭訪問を実施しています。児童の下校は13時30分です。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、コーンクリームシチュー、キャベツときゅうりのサラダ、かわちばんかん、パン、牛乳でした。コーンクリームシチューはバターの香りが高く、じゃがいもやニンジン、グリンピースなどが柔らかく煮込まれていました。キャベツときゅうりのサラダはさっぱりとした味わいでした。かわちばんかんは、果汁がたっぷりでさわやかな甘みがありました。かわちばんかんは、熊本市河内町で発見されたそうです。普通みかんは寒い季節においしくなりますがかわちばんかんは春から夏にかけておいしくなります。まさに旬の味わいです。

保健室から

画像1 画像1
毎月保健室の先生から、健康な生活についてのメッセージが掲示されています。今月は歯みがきについてです。カードをめくると説明が書いてあり、子どもたちの興味をそそっています。手作りなので、優しく扱ってほしいですね。大切なことがたくさん書かれています。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り班での初めての児童集会がありました。集会委員会の初仕事でもあります。朝から準備して、司会をしたり、前で説明したりとたくさんの子どもたちが活躍していました。特にリーダーや高学年の人たちがいい見本を見せてくれていたので、どの班も笑顔いっぱいでした。ハンカチ落としのルールで、新しく鬼になった人が自己紹介をするゲームでした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の献立は、牛肉のちらし寿司、すまし汁、ちまき、ご飯、牛乳でした。こどもの日の行事献立で、「ちまき」がついています。「ちまき」には、「子どもが元気で大きくなりますように」という願いが込められています。ちらし寿司には、甘辛い牛肉と歯ごたえのあるたけのこや柔らかいニンジン、グリンピースがいい味わいを出していて、お出汁のきいたすまし汁との相性も抜群です。ちまきは子どもたちに大人気でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/10 輪WA和
11/11 給食費口座振替
11/12 クラブ活動なし
はぐくみ ダンス
11/14 PTA実行委員会
11/15 学校保健委員会3〜6年
11/16 東淀川区体験型調理実習
体験型調理実習