春の遠足 8:00登校です  貸し切りバスで行きますので 遅れないようにお願いします *** 春の遠足 4月16日3・4・6年生  4月30日 5年生  5月1日 1・2年生  ** 帰りは ゲートを14:00に出ます そのため 遠足に行く学年の下校は 15:20頃になります ** 春の遠足 は 昼食会場の利用時間が限られていることから「 おやつ なし 」です ** 

こみぐあいを考える。

画像1 画像1
画像2 画像2
11月14日 算数 5年
単位量あたりの大きさの学習です。ここは、5年生にとってむずかしい学習の一つです。
少人数で学習を進めました。タブレットを使い、ホワイトボードも活用して、デジタルとアナログ、それぞれの良さを学習に生かしていました。
もとにする量を何にするか、悩みながらも真剣に考えていた子どもたちです。

不思議な世界へ出かけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
11月14日 国語 5年
さまざまな不思議な世界があります。そこへ行って、そして帰ってくるという物語をつくります。
子どもたちは本当にお話をつくるのが大好きです。いろいろな世界を想像していました。
出来上がりが楽しみです。
タブレットも使って、自分の考えたことを映し出し、発表しました。

好きなものクイズをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
11月14日 国語 1年
自分の好きなものを集めていました。好きな動物、好きな果物、好きな遊び、それぞれのジャンルで自分の好きなものを考えます。
今日はクイズをするためのヒントをつくりました。子どもたちは早く考えたくて、そして伝えたくてたまりません。
生き生きと学習する姿が印象的でした。

言葉の由来に関心をもとう

画像1 画像1
画像2 画像2
11月14日 国語 6年
身近な外来語の由来を調べました。外来語って何でしょうか?
いろいろな外来語を国語辞典を使って調べました。そしたら、たくさん出て来ます。日本語に馴染みのある言葉でも、もともとはフランス語であったり、ドイツ語であったりします。調べたことをペアやみんなに伝え合いました。最後の振り返りでは、和語だと思っていた言葉が外国から来ていたと知り驚いた。いろいろな言葉が日本にはある。ということに気づいていた子どもたちです。
しっとりと落ち着いて学習に取り組む6年生でした。

休み時間もつながります。

画像1 画像1
画像2 画像2
少し長い2時間目の後の休み時間です。涼しさも感じる中で違う学年どおしも仲良く遊んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30