6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

4年 マット跳び箱週間

 今週は4年生のマット跳び箱週間でした。10月28日(月)と31(木)に講堂でマット運動と跳び箱運動を行いました。
 マットを使って背支持倒立や平均台を使って川とび、跳び箱を使って開脚跳びや台上前転の練習をしました。どの児童もマット運動と跳び箱運動をとても楽しみながら運動することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 10月家庭科洗たく実習

最近寒くなってきましたが、家庭科の学習では、衣服の取り扱いの学習のまとめとして手洗いの実習を行いました。洗ったものは、体育や集会などで子どもたちがいつも使っているビブスです。手順やポイントなどを意識しながら、洗い、しぼり、すすぎ、干しました。班の子と声を掛け合いながら協力できていました。残念ながら天気に恵まれず室内干しとなってしまいましたが、最後ていねいにたたみ、実習を終えることができました。
これから家庭でも生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(水) ポラム学級

画像1 画像1 画像2 画像2
先週に引き続き、プチェチュム(扇の舞)の練習をしました。最後まで踊りを覚えました。
みんなで背中を合わせて扇を円の形にするのが難しいですが、息を合わせてがんばっています。

その後、コンギノリ(おはじき遊び)をしました。色鮮やかなコンギがとてもかわいいです。
1つを宙に投げている間に床に置いているコンギを素早く拾い、落ちてくるコンギをキャッチする遊びです。キャッチするのがとても難しく、何度も挑戦しました。

10月29日(火)の給食

 10月29日(火)の給食に、人気の献立の一つである「まぐろのオーロラ煮」が登場しました。
 さいころ型のまぐろに下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げ、オーロラソースでからめてつくります。オーロラ煮、となっていますが、実際には煮込んでいません。
 「おいしいので、最後に残してるねん!」とうれしそうに教えてくれる子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(日) オリニウンドンフェ

北大阪オリニウンドンフェが行われました。今年の会場は、神津小学校でした。
オリニウンドンフェは、韓国・朝鮮にルーツをもつ児童が集まって行う運動会です。
三国小学校からも、ポラム学級のメンバーが参加しました。

☆プログラム☆
・ウリナラ一周
・心をひとつに!
・ピビンパㇷ゚リレー
・つなひき
・リレー

各学校から集まったチング(友だち)が集い、4つのチームで戦いました。
競技が進むにつれて、自然となかよくなり、一生懸命応援する姿が見られました。

「ピビンパㇷ゚リレー」は、2人ペアで大きなスプーンを持って、ピビンパㇷ゚の材料を集める競争です。もやしや卵などがついた風船を運ぶのが難しそうでした。

「心をひとつに」では、花をボードに貼り付け、「ウリヌンチング(わたしたちは友だち)」の文字を作りました。

午後からは、講堂でシルム大会(相撲に似た競技)がありました。白熱した戦いが繰り広げられ、とても盛り上がりました。

「ウリヌンチング」を合言葉に、来年度以降も交流を深めてほしいと思います。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
11/18 栄養教諭実習開始(〜22日(金)まで) 放課後ステップアップ3年
11/19 クラブ こころの劇場6年 まちかど号
11/20 ポラム C-NET6年 歯科健診2・4・6年 ソンセンニム課内授業5年 いきいき祭り PTAと民生委員・児童委員との交流会
11/21 C-NET5年 校外学習(箕面公園)4年 校外学習予備日5年
11/22 放課後ステップアップ5・6年
11/23 勤労感謝の日 防災訓練(地域)