手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

食育の時間・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養教諭の先生による食育の時間です。しゅん(旬)の食べ物を調べて分類したり、話し合ったりしていました。一年中ある食べ物ですが、秋の味覚を楽しむには、旬のものを知っておくことも大切ですね。

アウトメディアって?

画像1 画像1
保健室前の掲示が変わりました。10月は、「アウトメディアをやってみよう」がテーマですテレビやゲーム、スマホなどは実はいろいろと体によくない影響を与えています。メディアを使わないで、読書や音楽に親しんだり、家の人とお話をする時間を持つことをおすすめしています。

漢字の練習・1年生

画像1 画像1
1年生は、2学期から漢字の学習が始まっています。まずは指でなぞる、次に空中に書く、そして鉛筆で書くという順番で学習しています。きちんと正しい書き順で書くことを最初のうちから大切にしています。

委員会活動

画像1 画像1
運動会明けの火曜日ですが、次の活動に向けて、委員会活動がありました。特に保健委員会では、学校保健委員会の準備にとりかかっています。講堂で発表の練習に力が入っていました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、鶏肉の味噌マリネ焼き(ノンエッグドレッシング)、スープ煮、きゅうりとコーンのサラダ、パン、牛乳でした。鶏肉に八丁味噌、料理酒とノンオイルドレッシングであえたマリネ焼きはさっぱりした酸味とみそのコクがよくあっていました。スープ煮には、じゃがいも、三度豆、たまねぎ、にんじんしめじなどが柔らかく煮込まれていました。野菜の甘さが引き立っていました。きゅうりとコーンのサラダはしゃきしゃきした歯ごたえが残っていて、さっぱりと食べられました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/22 学習発表会:児童相互鑑賞
学習発表会4・1・6年:相互鑑賞
11/23 勤労感謝の日
11/24 学習発表会
11/25 代休
11/26 学校徴収金引落
クラブ活動
11/27 英語11/15