手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。
カテゴリ
TOP
お知らせ
できごと
コラム
最新の更新
ピース大阪 6年
社会見学 6年
歴史博物館 6年
社会見学 6年
社会見学 6年
今日の給食
児童集会
今日の給食
グリーン大道南
今日の給食
清潔調べ週間のランキング
学習発表会・6年生
学習発表会・1年生
学習発表会・4年生
学習発表会・5年生
過去の記事
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
ミジンコ見えるかな?・5年生
5年生は水中の小さな生き物について学習しています。今日は生きたミジンコを観察しています。さて、顕微鏡でうまく見えるかな?
英語学習・5年生
英語の学習にも、C-netの先生にも慣れていて、英語での挨拶や友達とのやりとりなど、ずいぶん難しい内容もしっかりとこなしています。5年生も内容は高度になってきました。みんなの笑顔が印象的でした。
今日の給食
今日の給食の献立は、ケチャップ煮、三度豆のソテー、りんごのクラフティパン、牛乳でした。ケチャップ煮には玉ねぎやじゃがいも、にんじんなどの野菜がたっぷり入っていて、柔らかく煮込まれていたので食べやすかったです。ケチャップの味も濃すぎず、さわやかな味わいでした。三度豆のソテーはさやいんげんともいい、いんげん豆が大きくなる前にさやごと食べる野菜です。三度豆がたくさんとれておいしい時期は6月から9月にかけてです。りんごのクラフティはほっとする甘さで、今日の献立にぴったりのデザートでした。
栄養指導・6年生
栄養教諭の先生による、栄養指導がありました。6年生になると、自分が朝食べたものは、どんな栄養素が入っているのか、という高度な内容になっています。
パッカー車体験・4年生
4年生は、2時間目に、環境局の方々に来ていただいて、パッカー車の見学をしました。パッカー車の種類や仕組みについて、実際に触れて体験しながら学ぶことができました。3時間目は多目的室で、ごみの分別の仕方を教えていただきました。学級対抗の分別ゲームもあって、子どもたちが楽しみながら、学ぶ良い機会となりました。
110 / 146 ページ
<<前へ
|
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
27 | 昨日:25
今年度:37552
総数:320934
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2019年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
学校行事
11/29
大阪町探検6年
11/30
PTA3校合同人権啓発講座
12/2
暖房開始
縄とび週間
12/3
委員会活動
縄とび週間
12/4
フッ化物塗布4年
縄とび週間
図書館開放
12/5
縄とび週間
図書館開放
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
新規カテゴリ
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
デジタル教材
進学中学校と校区小学校
大桐中学校
大桐小学校
配布文書
配布文書一覧
学校評価
5月学校だより
第1回学校協議会報告書
H30運営に関する計画(最終評価)
H30学校協議会実施報告書(第3回)
H30全国体力・運動能力・運動習慣等調査の表紙
H30全国体力・運動能力・運動習慣等調査の結果
平成30年度全国学力・学習状況調査結果
携帯サイト