全日本女子小学生相撲大会参戦 10月6日![]() ![]() ![]() ![]() あちこちで「10月に大阪で!」という声が聞こえてきて よくよく調べると 「全日本女子小学生相撲大会」というのが20年以上の歴史があり、しかも会場は堺大浜相撲場 思い切って参加を募ったら 4・5・6年生一人ずつチャレンジすることになった 日本相撲連盟会員に登録して 予選なしのガチンコトーナメント 高学年二人とも府大会経験者 ともに相手は静岡県 1回戦で敗退するも相手はともに準優勝 全国2位の子を相手に大健闘 4年生は全国3位のあの子 勝って勝って勝ち進んだが 惜しくも準々決勝負け 全国8位はさすが 子どもたちに 様々な体験とチャレンジの場を! 同日 金管バンドクラブも区民まつりで初ステージ 次は フレンズカップ(浪速区小学生球技大会) オータムチャレンジ陸上競技大会 子ども会野球部大阪市大会進出 読み聞かせライブ〈アメリカ村〉 音楽発表会 全校五色百人一首大会(緑) 応援校長 10月3日の児童集会![]() ![]() 司会の子どもがタンバリンをたたいた数に合わせて、同じ数の子どもで集まれたら勝ちというゲームです。 単純なルールなので、低学年の子たちも巻き込んで大盛り上がりでした。 [佐藤] 6年生 社会見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ある児童が友だちに「平和が当たり前になってるけど、実は今でも世界の色々な場所で戦争はしてるねんで。」と話している姿を見たとき、反戦・平和学習の大切さに改めて気づかされました。そんな児童たちが次は、木津中学校で行われる人権文化祭で「戦火の敷津」の発表を5年生と一緒に行います。 【6年 大西】 運動会 無事に終えることができました![]() ![]() ![]() ![]() 8時 保護者開門 9時 開会式 11時半 午前の部終了 校庭で家族ご親族でお弁当 12時半 午後の部スタート 14時半 閉会式 15時過ぎには後片付け完了 1年生は、初めての運動会 6年生は、最後の運動会 ここに至るまでの日々の練習 子どもたちのがんばりと輝き それを引き出す教員・支援スタッフ それを支える教職員と 日々見守り送り出す保護者の皆さん それを見届けようと集まる地域の皆さん 駆けつけてくれた卒業生たち すべての仲間に感謝します 小さな学校 大きな家族 チーム敷津 自分に拍手 仲間に拍手 みんなで拍手 ありがとう!! 校長御礼 始まります!![]() ![]() |
|