かぜに負けないように、規則正しい生活と手洗いを心がけましょう!

5年 理科「顕微鏡の使い方を学習しよう」 7月3日(水)

 近くの川から採取してきた水を、グループごとに顕微鏡で観察しました。

 観察する手順を確認しながら、協力して活動することができました。レンズをのぞいてみると様々な微生物がいました。子どもたちは「うにょうにょした物体がいる!」「黒いものが動いてる、何ていう生物かな?」など、興味をもって観察していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

明日は「せいけつけんさ」です 7月3日(水)

 明日の7月4日(木)の朝に、保健委員会による「せいけつけんさ」があります。保健委員が次のことを各クラスで確認します。
 ・ハンカチ、ティッシュを持ってきているか
 ・黄帽子をかぶって登下校しているか
 ・手のつめを短く切っているか
 
 5月は4年1組・5年1組・5年2組が、6月は4年2組・5年2組がパーフェクトでした。
 
 保健委員会では、前回のせいけつけんさのふり返りを行い、7月のパーフェクトをめざし、それぞれ担当のクラスに呼びかけに行きました。

 ご家庭でも、子どもたちの清潔を保つためのご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 家庭科「やってみよう、ソーイング」 7月2日(火)

 練習布を使って、玉結び・玉止め・なみぬいができるように頑張っています。2学期は、ミシンの使い方も学習します。ご家庭でも、裁縫を行う機会があれば自分でやってみるようお声かけください。
画像1 画像1

1年 生活科「生き物を観察しよう」 7月2日(火)

 以前、学校の田んぼに「夏見つけ」に行ったとき、おたまじゃくしを見つけました。
 
 「取ってみたい」「触ってみたい!」の声を受け、1年生みんなでおたまじゃくしを取りに行きました。
 すばしっこく逃げるおたまじゃくしを捕まえるのは一苦労でしたが、稲を傷つけないように、先生が網を振ったり追い立てたりして、50匹弱のおたまじゃくしを捕まえました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 7月1日(月) 生活科「きれいにさいてね」

 連休から明けて登校すると、アサガオの花が咲いていました。

 「わあ!きれいな色!」「先生、5こも咲いていたよ」と嬉しそうに報告したり、「まだ咲かないけど、つるが伸びてきたよ」「これはつぼみかな?」とじっくり観察したりと、子どもたちはアサガオを大事に育てています。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/2 年末年始休業
1/3 年末年始休業
1/7 始業式
1/8 給食開始
発育測定5・6年
べルマーク・ブザー点検
保健週間(14日まで)
3学期おさらい教室開始

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

事務室より

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

PTA活動

研究申請等

令和2年度 入学予定のご家庭へ