春の遠足 8:00登校です  貸し切りバスで行きますので 遅れないようにお願いします *** 春の遠足 4月16日3・4・6年生  4月30日 5年生  5月1日 1・2年生  ** 帰りは ゲートを14:00に出ます そのため 遠足に行く学年の下校は 15:20頃になります ** 春の遠足 は 昼食会場の利用時間が限られていることから「 おやつ なし 」です ** 

組み合わせを考える。

12月16日 6年 算数
教育センターから指導員の先生をお迎えして、授業研究を行いました。算数で、落ちや重なりがないように、組み合わせの方法を考えました。まず自分ごととして考えられるように、体育のタグラグビーの映像が出ました。
そして4チーム、一度きり、どのチームとも当たるという条件で考えます。自分の考えを持ったあとに、ペアやグループで伝え合い、ホワイトボードに書いて発表をしました。
せっかくの少人数での学習の活かし方やもっと子どもたちが自由に考えられる手立ての工夫を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじまりました。朝のあいさつ。

画像1 画像1
代表委員会の6年生の児童たちが、朝早くに登校し、気持ちの良いあいさつをしていました。
朝から元気いっぱいです。

みんなでつくる児童集会

画像1 画像1
最後は集会委員会によるジェスチャーゲームです。
舞台の上で集会委員会が熱演をしました。それを縦割り班のみんなで考えます。卓球のシーンあり、魚釣りのシーンあり、なかなか面白かったです。
ちょうどPTA会長も来ていたので一緒に参加してくれました。
終わってからPTA会長が子どもたちがつながりあっていい雰囲気ですね。と話してくださいました。

気持ちのよいあいさつを。

画像1 画像1
次に代表委員会からのお知らせがありました。来週はあいさつ週間です。みんなで気持ちのよいあいさつをしましょうと伝えてくれました。これだけならいつもと同じなのですが、今回はあいさつ貯金をします。というのです。気持ちのよいあいさつをしている人へのメッセージをいっぱい貯めていこうということです。
とっても素敵な取り組みです。
長吉東のこどもたちがいつでもどんな場面でも気持ちよくあいさつができるようになるといいですね。
なぜならあいさつはコミュニケーションの第一歩なのですから。

大活躍の長吉東小子どもたち

画像1 画像1
児童集会です。まずはじめに表彰をしました。
防災図画で、読書感想文で、音楽のコンクールで、習字の展覧会でたくさんの賞状をいただきました。
そして、賞状を渡すたびに温かく拍手をする周りの子どもたちも素敵でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31