体調管理に気をつけましょう

5、6年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月18日、5、6年生は恒例の着衣のまま泳ぐという体験、着衣泳を行いました。
 これからの季節、水にかかわる事故も多くなります。服を着たまま水に流されるということもないとは言い切れません。そこで、本校では毎年、高学年では着衣泳を体験しています。
 水着の時よりも泳ぎにくい。泳げると思っても思ったようには泳げないということを体感してもらうことも大切だと考えています。
 来ているものが水にぬれると重くなります。子どもたちもみんな「重い〜〜」と言っていました。なので、いざという時には無理に泳がず、体力を温存しながらできるだけ長い時間浮かぶのが大切なので、その練習も行いました。PETボトルなどを浮き輪代わりに使うというのもありです。
 事故はない方がよいですが、いざという時にどうすればよいかを知っていることも大切です。

5年生 ゲストティーチャー

画像1 画像1
17日1時間目、5年生の教室にゲストティーチャーが来てくださいました。
Mさんのお母さんです。ここしばらくMさんのことをいろいろと学んできました。
今日はいろいろな質問について、答えてもらいました。
普段の学校生活からはわからないこともおしえていただき、Mさんのことが、もっとかわるようになりました。
Mさんのお母さん、ありがとうございました。

2年生 ポストに投函

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日、2年生は先に書いた暑中見舞いのはがきを出しに郵便ポストのあるところまで歩いていきました。
 みんな行儀よく整列して、街中を少し歩きました。郵便ポストには並んで順番に持ってきたはがきを投函しました。

 出発する前に見せてもらいましたが、、みんなとっても上手に字を書いていました。絵も素敵でした。

2年生

画像1 画像1
7月16日、2年生はみんなひとりひとり一生懸命机に向かって何か書いていました。
字を書いたり、色鉛筆で色を塗ったりと…。
暑中お見舞いのはがきを書いていました。

1年生 泥遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は8日の2時間目、今ではあまりすることの無い泥遊びを砂場で行いました。
 みんなとっても楽しそうに、砂を掘り、水を汲んできてはかけたり、流したりしながら山や池をつくり、トンネルを掘り、お友達と協力しながらいろいろな地形をつくっていました。
 泥んこになっても大丈夫、次の時間はプールです。
 とっても楽しい一時間でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
予定
1/7 始業式
記名の日
1/8 給食開始
1/9 児童集会
1/13 創立記念日
祝日
1/13 成人の日
PTA行事
1/10 PTA実行委員会
徴収金関係
1/10 口座振替日(給食)

学校いじめ防止基本方針

通学路交通安全マップ

学校だより「勝山」

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

その他