TOP

クリーン大阪

11月28日(木)

今週末には大阪マラソンが開催されますが、たくさんの人が訪れる我が町・大阪を、キレイにしようとする取り組みです。

低学年は西船場公園へ、中学年は花乃井公園に、そして高学年は江戸堀公園まで行き、みんなで公園を清掃しました。

公園には、たくさんの落ち葉があり、秋を感じながらキレイにしていきました。
中には、赤や黄色の鮮やかな葉や、グラデーションが美しい葉も落ちてあり、清掃もはかどりました。

また、朝早くよりご協力いただきました地域・PTAの皆さま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 いろいろなふね 船長さんのお話【2】

船の中には、プールやジム、映画館もあるそうです。
とても広い場所ばかりで驚きました。

船の速さについてのクイズもありました。
船の進むスピードは、次のうち、どれと一緒でしょう?
1.チーター
2・オリンピックで金メダルをとる人が走る速さ
3.はやぶさ


正解は2でした!
みんなにとってはすごく速く感じるスピードですが、実際はゆったりと進み、海の景色を楽しみながら過ごすことができると教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 いろいろなふね 船長さんのお話【1】

1年生の国語科で「いろいろなふね」について学習しました。
船の種類によって、船の中にある部屋や、積んでいる機械が違うことを知りました。

もっと詳しいことを知るために、実際に船長さんに来てもらい、いろいろな話を聞かせていただきました。

船の中はどんな風になっているのかな?
もしも西船場小学校の近くに船がきたら、どれくらいの大きさになるのかな?(学校全体よりも広く、高さは12階まである船もあるそうです。)
どんなご飯が食べられるのかな?(1日に7回食事の時間があり、みんなが食べたいと思ったからあげやお寿司、ステーキ、ケーキ、何でもあるそうです。)

教科書では分からなかったことをたくさん話していただき、とても興味をもって話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 CAP子どもワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(木)

3年生はCAP子どもワークショップを行いました。
CAP(キャップ)とは、自分の心とからだを守る暴力防止のための予防教育プログラムです。劇を見ながら、危険な事に巻き込まれそうになった時にどう行動すべきなのかをみんなで考えました。

5年生お話会

11月26日
中央図書館と連携して、お話し会が行われました。今までに聞いたことのないような不思議なお話をたくさん紹介してくださり、みんな興味津々な様子で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/16 フレンズ集会(1・2年) 発育測定1年 栄養指導4年  内科検診(5年/1-2) コーラス
1/17 栄養指導5年
1/18 ファミリー防災DAY(土曜授業)
1/19 たこあげ大会(松島少年広場)
1/20 給食週間 なわとび週間
1/21 読み聞かせ(2・4・6年) 委員会活動 栄養指導3年
1/22 内科検診(4年/1-3) SC来校日