今日は、インフルエンザやかぜが流行ってきているので放送での朝会にしました。お話した内容は、以下の通りです。
みなさん、元気よく朝のあいさつをしましょう。
みなさん、おはようございます。
職員室まで、みなさんの元気なあいさつの声が聞こえてきました。先週から、急にインフルエンザ等かぜ様疾患で、お休みをする人が増えてきました。手洗い・うがいをしっかりして、早く寝て、ごはんをしっかり食べて、体調をくずさないように気をつけましょうね。
今日は、住吉川小学校の人がほめてもらったことを3つお話しします。
1つ目は、先週のPTA講演会の時のことです。みんなでオペラ鑑賞をしましたね。その時の鑑賞態度や一緒にフニクリ・フニクラを歌って踊ったときの参加の仕方、第九を歌ったときは、5・6年生がリードしてしっかり声を出してみんなで楽しく歌っていたこと、どれもみんなとてもよかったです。教えてくださった方は、住吉川小学校の子ども達は、聴くときは聴く、参加するときは楽しく参加できるステキな子ども達ですね。とってもたのしい時間を過ごすことができましたと、にこにこしながらお話をされていました。
2つ目は、お医者さんにほめてもらったことです。先日怪我をした6年生が、保健室の先生がおられなかったので、教頭先生に病院へ連れていってもらいました。病院に行ったら、お医者さんにいつ、どんなふうに怪我をしたのか等、いろいろお話をしますね。その時の6年生の人の態度とことば遣いが素晴らしかったそうです。大人の人に対して、丁寧なことば遣いで話し、「ありがとうございました」と、お礼もしっかり言うことができました。お医者さんから、住吉川小学校にはこんな素晴らしいお子さんがいるんですねと、ほめていただいたそうです。怪我をして痛かったと思いますが、学校に戻ってきた教頭先生は、にこにこしながらその時の様子を話してくれました。
最後に3つ目です。金曜日に、5年生が社会見学で大阪市中央卸売り市場と津波・防災センターに行って来たときのことです。見学の仕方、話の聞き方等、非常に態度がよかったそうです。そこでも、いろいろ教えてくださった方から、いっぱいほめていただいたそうです。
こんなふうに、住吉川小学校のみなさんの行動や態度、ことば遣いをほめていただくと、みなさんもうれしいと思いますが、校長先生もとってもうれしいです。
いろいろな人がみんなを見ています。今回、ほめていただいたのは、節度のある態度、場に応じたことば遣い、みなさんの素直で真面目なところです。
住吉川小学校のみなさんには、いいところがたくさんあります。人を見ていいところをどんどん真似て、自分のことば遣いや行動、態度をよりよくしていきましょうね。