☆彡1月20日〜24日は2・4・6年生、27日〜31日は1・3・5年生が、「かけ足」週間と「生活ふり返り」週間になります。学校でしっかり運動をして、お家で「早ね・早おき・朝ごはん」生活習慣を整えましょう☆彡

【2年算数】ながさ比べ

色板、おはじき、数え棒、クリップ、ふせん、ブロックなどを使って長さ比べをしました。
「ブロックが〇個分」「同じ長さのクリップが〇個分」という比べ方で考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯垢を取り除いて健康な口内環境に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、『全国小学生歯みがき大会』に参加しました。と言っても、どこかに行くわけではなく、ランチルームで全国の小学生と同じDVDを見ながら歯みがきのことについて学習しました。
 主な内容は、歯肉炎と、歯みがきの仕方、デンタルフロスの使い方についてでした。歯肉炎の原因は、歯についたネバネバ。これは歯垢(プラーク)という細菌のかたまりで、その映像を見た時、子ども達からは「うわ〜っ、汚い!」という驚きの声が。歯垢ができるのは、甘いものの食べ過ぎやだらだら食べなどのほかに、歯みがきの仕方が大きくかかわっています。
 そこで、学校では、今回のような行事への参加や歯みがき指導などを通して、健康な歯や歯ぐき作りに取り組んでいます。おうちの方でも、子ども達への声かけをよろしくお願いします。

慣れるととても便利な国語辞典

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の国語では、国語辞典を使って言葉の意味を調べました。
 わからないことが出てくると、最近はパソコンやスマホにすぐ頼ってしまいます。早くてとても便利です。
 一方、辞書を使うと、時間はかかるし、五十音表がしっかりと頭に入っていないと調べることができません。辞書を使って調べることは、パソコンやスマホを使って調べるよりも頭を使います。その分、調べた言葉の意味が印象に残ったり、調べ上げた時に充実感を感じたりするのではないでしょうか。
 辞書で調べることに慣れるまでが大変ですが、辞書を使いこなせるようになるととても便利です。そうなるまで、子ども達があきらめずに練習に励むことができるように応援していきたいと思います。

掃除名人が増えてきました

画像1 画像1 画像2 画像2
入学して2月が経ちました。
1年生の子どもたちの掃除の仕方が
だいぶ上手になっています!

特に増えてきたのが、
集中して掃除に取り組む様子です。

一言も話をせず集中して
ほうきで掃いたり、雑巾で拭いたりしています。
そのため、いつもきれいに掃除ができています。

きれいに掃除をすると、
心もきれいになり、とても気持ちよくすごせますね!



【5年社会科】給食の産地調べ

社会科の学習で給食の産地調べをしました。
給食の時間に、今日の献立をタブレットのカメラで撮影しました。
その後、5時間目に今日の献立の原材料と産地をインターネットを使って調べました。

学校給食の産地は以下のホームページを参照しました。
↓詳細はこちら
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/16 集会
1/17 出前授業6年
学習塾なでしこ6年
1/20 朝会
委員会活動
1/21 子連協
1/22 交流給食1-1
学習塾なでしこ6年

学校協議会

学校安全マップ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校安心ルール

学校便り