6月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です!!

生涯学習講演会

画像1 画像1
1月18日(土) 九条北生涯学習ルーム講演会がありました。
 今日の講演会は、「発達障がいの私が自転車で日本一周をしてみなさんに伝えたいこと」という講演内容で、はせやんさんをお迎えしてお話しいただきました。300日、12,865キロメートルの日本一周旅行の中であった、さまざまなエピソードを織り交ぜながらのお話です。テンポよく、興味深い出会いや出来事の連続に、参加者すっかり聞き入り、時間があっという間に過ぎていました。最後に皆さんに伝えたいことのまとめとして、やりたいと思った時がベストタイミング、誰にも左右されず自らの意思でやれば次に繋がります、できないことが多ければできるところでカバーしましょう!と結ばれました。
 貴重なお話、本当にありがとうございました。

社会見学

画像1 画像1
1月17日(金) 今日は、2つの学年が社会見学に出かけました。
 1年生がキッズプラザ、3年生がくらしの今昔館です。どちらも大阪市を代表する施設。しっかりと楽しんで、学んでくることだと思います。

校内研究授業

画像1 画像1
1月16日(木) 5時間目に研究授業がありました。
 本日は、1年2組での算数科「おおきい かず」の授業です。子どもたちは、数えやすくなるよう工夫して、みかんやひつじの数を数えていました。タブレットを使って、画面で印を入れたり丸で囲んだり、大型ディスプレイで確認し合ったり、ICT機器も大活躍でした。
 放課後、研修の場を設け、校長先生からご指導をいただきます。

避難訓練

1月16日(木) 避難訓練を行いました。
 今日は、マグニチュード7.2の大規模な地震が発生、大阪市全域震度6という想定で、子どもたちが地震が発生した場合の安全な避難の仕方を身につけ、安全に静かに素早く行動できることを目標としています。
 地震発生の放送【指令1】で、子どもたちは、机の下(運動場の真ん中)に避難しました。次に、余震のおそれがあるという【指令2】で、運動場に出て避難隊形に集まりました。最後は、津波警報発令を受けた【指令3】で、校舎4階へ避難しました。
 子どもたちは、静かに指示を聞き、迅速に行動できました。校長先生の講評では、地震はいつ起こるかわからない、とありました。いざという時にも、よく考え、よい行動ができるようにしてほしいと思います。
画像1 画像1

教員研究発表会

画像1 画像1
1月15日(水) 今日は西支部の教員研究発表会になりました。
 九条北小学校では、子どもが意欲的に学ぶICT機器を効果的に活用した指導法の工夫を研究テーマに日々の実践を積み重ねています。
 先生方が発表会場の九条南小学校へ出かけているため、子どもたちは残って遊ぶことができないため、静かな学校です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 保健強調週間
6年発育測定
1/21 4年社会見学(科学館)
図書館開放
1/22 5年工場見学前学習
1/23 クラブ活動
図書館開放・PTA図書
1/24 児童集会

新型コロナウイルス感染症に対する対応について

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

交通安全マップ

百周年関係