朝夕の気温が下がってくるとともに、発熱による欠席の児童が増えてきました。お子様の健康状態にご留意ください。

理科特別授業「とけるかな?」 ≪5年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月21日(火)3・4限、京都技術士会から講師を派遣いただき、理科特別授業「とけるかな?」がありました。
 溶けやすい粉、溶けにくいけど溶ける粉、溶けたように見えるが実は混じるだけの粉、溶けない粉の4種類の粉を溶かす実験をしました。砂糖やみょうばん、ゼラチン、重曹、胃薬のもとなどを溶かしていきました。最後は白く濁ったペットボトルの水を、「カチオン高分子凝集剤」(下水処理場などで使用)を入れて、透明にする実験をしました。実験観察を通じて、溶けるということを学習しました。

今日の給食 1月20日(月)

 1月20日(月)のこんだては「酢豚、中華スープ、焼きのり、ごはん、牛乳」です。
 今週は給食週間です。長吉小学校の給食を作ってくれている調理員さんは全部で7人いて、いつも給食室で子どもたちに声をかけてくれています。給食委員会の子どもたちが調理員さんにいろいろな質問をし、その内容を今週の給食時間の放送で紹介しています。また、調理員さんへのメッセージの募集や、給食の献立の人気投票も行っています。「どれもおいしいから1つ選ぶのはむずかしい!」といううれしい声もありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「防災とボランティア週間」 ≪児童朝会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月20日(月)、今日の児童朝会は、サッカークラブの賞状伝達の後、「防災とボランティア週間」(1/15〜21)のお話がありました。
 毎年、阪神淡路大震災の追悼式が催される神戸市の東遊園地には、「1.17希望の灯り」があり、その碑文の紹介がありました。25年前に発生した大震災では、6,434人が亡くなり、13万人が避難を余儀なくされました。なかなか救助が進まず、全国から集まった人が、見ず知らずの人を助けるというボランティア活動がわき起こりました。多くの人の救助や建物の復旧に力を尽くすことになり、「日本のボランティア元年」と言われるようになりました。日ごろから備えをしっかりとし、大震災のことを後世に引き継いでいくことが大切です。
「1.17希望の灯り」碑文【写真中】

今日の給食 1月17日(金)

 1月17日(金)のこんだては「鶏肉のオイスターソース焼き、えびととうふのスープ、チンゲンサイのピリ辛あえ、食パン、バター、牛乳」です。
 えびととうふのスープはえびの個別対応献立です。アレルギーがあり個別対応を申請している児童の分は、調理の途中で、えびを加える前に取り分けておきます。その後でえびを加えて仕上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

What do you want to wath? ≪6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月17日(金)3限、6年生は大阪市外国人英語指導員(C-NET)の先生と一緒に「外国語活動」の授業でした。
 「What do you want to wath?」とオリンピック・パラリンピックで見たい競技を訪ねたり、答えたりしました。柔道や野球、レスリング、フットボールなど、英語で答えていきました。最後は、ワークシートで書き方を学習しました。来年度から5・6年生は「外国語科」になり、聞くこと・読むこと・話すことに、書くことの言語活動が加わります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 健康週間1/27〜31
1/28 クラブ活動
1/29 出前授業4年(スマホ)
1/31 マラソンタイム終了

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

大阪市小学校学力経年調査