地域防災3
低学年の児童は、消防自動車を見学しました。
教室では、新聞紙を使って、「簡易スリッパ」を作りました。 地域防災2
地域・保護者の皆さんも7つのブースに分かれて、訓練に参加してくださいました。
早朝より準備してくださった成育地域活動協議会、城東消防署、青少年指導協議会、東大阪病院、防災リーダー、女性防火クラブのみなさま、本当にありがとうございました。 地域防災1
11月10日(日)地域防災を実施しました。
地域ごとに集合した後に、学校に避難をするという想定を実施しました。すでに登校していた子どもたちと運動場に整列し、「地域自主防災訓練」がスタートしました。 4年生以上は、「応急救護訓練」「担架搬送訓練」を実施しました。 実りの秋去年は枯れてしまったり虫に食べられてしまったりしたものもあったのですが、今年は大きなサツマイモがごろごろと出てきました。 子どもたちは、歓声を上げて畑に飛びついて 「おおきいな〜」 「こんなにとれたよ〜」 「持って帰れる?」 と大喜びでした。 今年もなかよし学級会では、「おいもパーティー」を予定しています。楽しいパーティーになるようにみんなで計画を立てていきたいと思います。 「主体的・対話的で深い学び」の推進プロジェクト事業
11月7日(木)「主体的・対話的で深い学び」の推進プロジェクト事業 研究推進指定校を受け、本日授業研究を開催しました。大阪市内、大阪府から多数の教員のみなさまにご参加いただきました。ありがとうございました。
授業後は、「主体的学び」についてと、「対話的な学び」についての視点に分かれて活発な意見交換が行われました。 また、関西学院大学教授 佐藤 真先生から「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業改善の具体的方策についてお話いただき、とても有意義な研究会となりました。今後の授業改善に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。 |