学習発表会の練習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は手塚治虫がテーマです。

講堂からは鉄腕アトムの曲が聞こえてきます。リアルタイムのアトムを知っている世代としては、心がウキウキします。

手塚治虫の生涯を参考にした「紙の砦」を中心に手塚作品について発表します。

学習発表会の練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が学習発表会の練習をしていました。

テーマは「海の底まで行ってサンキュー」。
海の生き物たちついて学んだことを生かして、自然を守ったり、環境問題を考えたりしました。

本番が近づいて、少しずつ熱が入ってきました。

研究授業 5-2山田先生 (栄養教諭)

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養教諭とは、食育や給食指導を担当する栄養士の資格を持つ先生のことです。大阪市では約4割の学校に配置されています。

今日は「旬」のお話です。
今の季節、さんまや柿など美味しくいただける旬の食べ物がありますが、旬とはどういう意味なのか。旬のものを食べるメリットは何なのかといったお話を、クイズ形式を交えわかりやすくしていただきました?

食を通して自分たちの社会や生活を考えることが、食育の大きな目的です。

ちなみに、冬瓜の旬が夏だということをご存知でしたか?

11月11日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、さごしのおろしじょうゆかけ、五目豆、こまつなとはくさいの甘酢和え、ごはん、牛乳でした。

五目豆は、鶏肉、こんにゃく、大豆、にんじん、れんこん、ごぼう、切りこんぶを甘辛く煮込みました。
根菜がおいしく、あたたまる献立でした。


今日は創立記念日です。

画像1 画像1
今日11月11日は、豊里南小学校の創立記念日です。
昭和60年に開校し、今年で35年目を迎えます。

創立記念日は、(おそらく)開校式典の実施された日を記念日と定めたものだと思われます。

今日の放送朝会で子どもたちに次のように話しました。

「伝統」という言葉には2つの意味があります。1つめは、先輩から受け継ぐもの。先輩が築いてくれたいいしきたりを自分たちも守っていってほしいものです。

2つ目は、後輩たちに引き継ぐもの。自分たちが新しいしきたりを作り、いいしきたりをしっかりと残してほしい。そのためには、1日1日をしっかりと過ごしてほしい。

豊里南小学校のいい「伝統」を、みんなで守って、また作っていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29