〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

11月8日 高齢者体験 〜4年生〜

 淀川区社会福祉協議会のご協力で、4年生が高齢者体験をしました。今9歳、10歳のみんなも70年後には、こんな風に足も腕も動きにくく、目もよく見えなくなるんですよとの説明に興味津々の子どもたち。手足に重りをつけて、体育館を歩きまわったり、段差に見立てたとび箱を越えたり、新聞を読んだりと体感した様子でした。お年寄りや体の不自由な人の身になって、やさしく親切な行動ができたら素敵ですね。
 水曜日から職場体験に来ている十三中学校の2人の生徒さんが、装具の装着を手伝ってくれました。おにいさんたち、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 「さらだで げんき」練習中 〜1年生〜

 11月30日の学習発表会で、1年生は「さらだで げんき」を発表します。今日は音楽室で、歌の練習をし、振り付けも自分たちで考えました。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日 本日のオペラ リハーサル

 朝7時から10トントラックがオペラの大道具や音響機材、照明機材、オーケストラの楽器などを積んで、十三小学校にやってきました。セッティングが一段落した3時間目に、出番のある3〜6年生と一緒にリハーサルを行いました。写真は順に3年、6年、全員でのフィナーレです。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 理科出前授業 〜水の流れ方〜

 『水の流れ方』という単元で、京都技術士会の方が出前授業にきてくださいました。スライドでおおよその話を聞いた後、運動場に作られた特設実験装置に水を流し、川ができ、川筋が蛇行し、三角州ができる様子を見事に再現してくださいました。
 水の流れる力を利用した水力発電装置もみせてもらい、水の流れで発生した電気で見事プロペラが回りました。
 今年は各地で水の被害が相次ぎ、千曲川や阿武隈川を始め各地の河川が氾濫しただけに、子どもたちも関心を持って実験を見守っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習デー その3

 こちらは区役所の方々による、防災ビンゴゲームです。スライドに示された15種類の品物のうち、持って逃げるとよいと思うものを9つ選んで、ワークシートに書きます。グループに分かれて話合い災害時に役立つ9つのものを選びました。スライドで役立つものが紹介されていき、ビンゴが出ると子どもたちは歓声を上げていました。
 引き渡し訓練の前にもう一度みんなで集まり、今日お世話になった皆様にお礼を言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/6 委員会

お知らせ

十三小だより

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

安心・安全

道徳だより