☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

縁の下の力持ちとして

 来年度、小学校に入学する子供たちが就学時健康診断のために学校にやってきました。
 その子供たちを各健診場所に案内するのは、来年度6年生になる5年生。手をつなぎ優しくエスコートしていました。
 6年生はというと、健診に必要な検査器具を各健診場所に運び込んだり、会場設営をしたり…。就学時健康診断を見えない陰から支えてくれました。 

【本日の給食】

画像1 画像1
今日の献立は

・コッペパン
・ブルーベリージャム
・ぎゅうにゅう
・なすのミートグラタン
・けいにくとやさいのスープ
・はくとうのかんづめ

でした。


<マカロニ>
 マカロニは、イタリア料理に使う小麦粉で作った
パスタの一種です。給食では、いろいろな種類が
登場します。下の形はどんな形でしょうか?

・エルボ     
・ツイスト    
・アルファベット
・ライン     
・ホイール    
・スモールシェル 
・ファルファーレ 
?答えはこちら

明日の『赤おに交流会』に向けて最終練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は『赤おに交流会』本番の日。つまり、今日が交流会に向けての練習をすることができる最後の日になります。
 そこで、1時間目はランチルームで学年交流のリハーサル、2時間目は講堂で全体交流のリハーサルを行いました。特に、全体交流の練習は今日が初めてでしたが、集中して練習に取り組むことができました。
 5年生が全校生の中心になって行事に取り組むのは、初めてのこと。これまで重ねてきた練習の成果を発揮し、最高学年へのステップを着実に上っていくことができればと思います。

【就学時健康診断】

本日は就学時健康診断が行われます。

受  付 13:40〜
健康診断 14:00〜

の予定です。

赤おにさんとのふれあいを深めた交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1組で(2組については10月初旬に行いました)赤おにさんとの交流給食を行いました。
 赤おにさんからのあいさつの後、食事介助体験を行いました。これは、食事をすることに困難さがある人にどのようにしたらおいしく安全に食べてもらえるかを経験することです。相手の立場に立って自分にできることを増やすという技術的な面と、できることをしていこうとする態度の面、両面を育むことをねらいとしています。子供たちにとっては、1年生の時から数えて5回目の食事介助体験になります。ですから、ずいぶん手慣れた様子で介助を行っていました。
 その後、赤おにさんからのクイズに答えたり、赤おにさんに質問をしたりして、ふれあいを深めていきました。
 最後は、正門までお見送りしました。その時、全員でアーチを作り、金曜日の赤おに交流会でまた会うことを約束してお別れしました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 朝会
クラブ活動
生活ふりかえり週間(〜7日)
全校かけ足(〜5日)
2/4 四小バスケットボール交流会5年
子連協
2/5 新1年生保護者説明会
学習塾なでしこ6年
2/6 避難訓練
2/7 学習塾なでしこ6年

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

TYT学力向上プロジェクト