3/18(火)が、6年生の卒業式です。1〜5年生は、お休みです。3/21(金)は、1〜5年生の修了式です。卒業と進級に向かって、有意義に過ごしましょう。
TOP

令和元年12月19日(木) 本日の給食

★豚肉と干しずいきのみそ煮
★すまし汁
★焼きかぼちゃ
★ごはん
★牛乳

◇冬至は、1年のうちでもっとも夜が長い日です。
昔から冬至には、かぼちゃ(なんきん)を食べる風習があり,「ん」が重なる食べ物を食べると、運がよくなるといわれています。
今年の冬至は12月22日です。

今日のクイズです。
「ん」が重なる食べ物をいくついえますか?
答えは、明日のこのページで

昨日の答えは、8種類(豚肉、うずら卵、たまねぎ、キャベツ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけ)です。

画像1 画像1
画像2 画像2

令和元年12月18日(水) 薬の正しい使い方講座(6年)

学校薬剤師による、お薬についての指導がありました。
お薬の種類や使用方法、また内服するときに「なぜ水が良いのか」の実験も行い、学びを深めました。
薬物についてもお話があり、「ダメ!絶対!!」というメッセージもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年タブレット学習 令和元年12月18日(水)

12月16日(月)の様子です。Webプログラミングサイト「ビスケット」を使って、プログラミングを体験しました。子ども達の描いた、色とりどりの魚などの海の生き物がプログラミングを施すことにより、自由に泳ぎ回るようになりました。


画像1 画像1

4年理科 令和元年12月18日(水)

12月16日(月)の様子です。「ものの温度と体積」の単元を学習しています。温水に浸けるとフラスコの中の空気が膨張して、このように大きなシャボン玉ができます。


画像1 画像1
画像2 画像2

日本語学習支援 令和元年12月18日(水)

内田麟太郎作「ともだちごっこ」という本を地域の図書ボランティアさんと一緒に読みました。時折、出てくる難しいことばは教えてもらいながら、本の世界を楽しみました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 新1年生入学説明会(13:45〜 多目的室・家庭科室) あゆみ学級図工展見学
2/5 学習参観・懇談会  4年生フッ化物塗布
2/6 6年卒業遠足(ひらかたパーク)予備日
2/7 ふれあい集会(3−1 ) 特別校時4h

学校評価

運営に関する計画

学校だより

いじめ防止基本方針

給食関係

ほけんだより

PTA新聞

がんばる先生支援