TOP

2年生 11月の活動まとめ

スポーツテストやお話会などまさにスポーツの秋、読書の秋といった活動が多くありました。
 算数では、九九の学習に取り組み子どもたちは九九を覚えることに励んでいました。休み時間になると暗記した九九を言って合格をもらうために九九カードを持って担任の先生の前に一列に並ぶ様子がよく見られました。
 国語では、「ビーバーの大工事」の学習の最後に自分の好きな動物のことについて調べて動物クイズを作りクイズ大会をしたり「あそびのやくそくを話し合おう」の中で自分たちが休み時間などでよくする「あそび」について話し合いクラスでのあそびの約束を決めたりました
 「町たんけん」では西船場校区内の施設やお店に行って、インタビューをしました。
 郵便局や消防署、肥後橋駅やケーキ屋さん等、各クラス2店ずつまわりました。
 質問に答えて頂いた内容を一人一人が聞いてメモを取りました。初めてのことで子どもたちも難しいそうでしたが書き落としのないようにメモをとっていました。
 「サツマイモ掘り」では、一学期に植えたサツマイモの苗を掘りました。途中で根が切れないのように慎重に手で掘りおこしました。土の中からサツマイモが見えた時は子どもたちも嬉しそうにしていました。
 2学期も残りわずかです。2学期のまとめをしていき、懇談会では子どもたちの成長の様子を伝えられたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動の様子

12月10日(火)

今日は、二学期クラブ活動の最終日でした。ふりかえりをしたり、最後のひとときを楽しんだりしていました。

動画を研究しながらダンスの振り付けを考えたり、家庭科室でホットケーキを焼いたり、理科室では実験しながら工作をしたりしました。
三学期もクラブ活動を通して、クラスや学年を越えた交流ができればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・4年生 絵本の読み聞かせ

12月6日(金)

ふだんは、あまり話したりする機会はありませんが、同じ校舎で学ぶ身として交流をしようではないか、という取り組みです。
今回は、4年生が2年生の教室に行って、絵本の読み聞かせをしました。

これまで4年生は、国語の授業で『ごんぎつね』など、さまざまな物語を学んできました。
文章の読み方や絵の見せ方、また登場人物になりきって話すなど、絵本の楽しさを表すことができたでしょうか。

2年生のみんなに感想を聞いたところ「もっと読んでほしかった」「時間が早く感じた」「読んでくれてありがとう」と言っていました。
双方にとっても、良い交流会になったかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市 小学校 経年学力調査

12月 4日・5日

大阪市の全ての小学校にて、「大阪市小学校学力経年調査」を実施しています。
調査対象は、3〜6年生の子どもたちで、4日には国語科・社会科を、5日には算数科・理科をそれぞれ行いました。


国語のテストでは、問題文を聞き取って答える「聞き取り問題」もありました。また、算数
のテストでは、作図の問題もありました。
理科や社会科では、説明を自分で考えて書いたり、写真やグラフを読み取ったりする問題もありました。

緊張感の中、子どもたちは最後まで一生懸命に取り組んでいました。さまざまな単元から、総合的な学力を評価していきます。
画像1 画像1

4年生 理科 体積の実験

12月2日(月)

二学期最後の単元「もののあたたまり方」では、理科室を使って実験をしています。

身近にある空気や水、金属をあたためたり冷やしたりした時に、その体積はどのように変化するのかを考えました。

実験の手順を確認したあとは、班のグループで協力しながら自分たちで準備をし、実験を行い、その結果をメモし、片付けまでしました。

実験では「おぉー!」「えー!?」という、驚きや喜びの声がたくさん聞こえました。実感を伴った学びになったかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/5 創立148周年
2/7 児童1:00下校
2/8 休業日
2/10 給食費引き落とし最終
2/11 建国記念の日

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより