修学旅行

晴天の秋空のもと、23名児童全員そろって修学旅行に出発しました。
出発式を終え、お家の方々に見送られて学校を出ました。大阪メトロ野田阪神駅に着き、近鉄上本町駅へ向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科授業2年

2年生算数でかけ算の学習が始まりました。
今日は「2の段」九九の学習です。「2の段」の意味や仕組みについても考えました。
デジタル教科書も活用しました。
お家に帰ったらマスターするまで唱える学習をすると思います。
順番に、逆順に、アトランダムがでができるまで2年生海西っ子頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科研究授業1年

画像1 画像1
1年生の子どもたちは、これまでの学習で「いろいろなふね」について、しっかり学習してきました。段落ごとのカードがどの船のお話か即座に答えます。また、注目すべき三つの観点「やくめ」「つくり」「できること」が文章のどこの部分なのかもよくわかっています。作者が「わかりやすいように」「おもしろく感じるよう」「読む楽しさを感じ取れるように」工夫しているんだなということも学んでいました。タブレットも上手に活用していました。
画像2 画像2

国語科研究授業1年

画像1 画像1
5時間目に1年生で教育センターの先生にきていただき国語科の研究授業が行われました。
単元は「のりもののことを調べよう『いろいろなふね』」です。
画像2 画像2

「洗たくしてみよう」 10月21日 【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育で走り高跳びをして汚れてしまった自分の靴下を手洗いできれいにしました。

洗面器には、落ちた汚れた水が残っていて
「こんなにきれいに(汚れが)落ちたんだ。」
と驚いていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/6 保健授業公開(5年生)
委員会活動
2/7 図書ボランティア(4年生)
入学説明会(14:30開始)
2/10 幼稚園給食参観(1年生)
中学校部活動体験(6年生)
スクールカウンセラー来校日
2/12 卒業遠足キッザニア(6年生)
祝祭日
2/11 建国記念の日
口座振替日
2/10 給食費口座振替日
地域・PTA
2/12 幼稚園給食体験
PTA実行委員会

校歌

海西だより

学校協議会

全国学力学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

安全・防災