今週13日から水泳が始まります。ご準備、水筒の用意をお願いします。
TOP

モンゴルの文化とあそびにふれよう

10月19日(土)PTA学級体育委員会主催の「学校お楽しみ会」をしました。今回はモンゴル国の文化に触れるという内容で、モンゴル衣装のデール(日本ではゆかたや着物)を着たりモンゴルの家、ミニゲルを作り、その中に入ったりモンゴルの小学校の様子を映像でみたりしました。近くて遠い国になっているモンゴルを身近に感じた中身の濃い体験学習でした。PTAの皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年国語科研究授業

10月18日(金)の5校時に5年は宮沢賢治作「注文の多い料理店」の研究授業をしました。研究授業というのは、教師の指導力向上をねらいとして行っています。授業では、課題について考えをもたせるために、ノートに本文を視写し、キーワードの言葉や文に線を引いたり理由を書いたりして構造化します。そして、グループや全体で課題について交流します。5年生児童は全員が発表し、思考力を高め合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の学習

5年生の「雲の動きと天気の変化」の学習では、学校の屋上から撮った雲の動きの映像やアメダスによる資料をもとに雲は西から東に動くので天気も西から東へ変化することを調べました。6年生の「月と太陽」の学習では、太陽に見立てた電灯に月に見立てたボールを当て、光が当たった部分の見え方ががどのように変化するのかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運営に関する計画の中間評価をしています。

私たち教員は学校教育活動の根幹としている「運営に関する計画」をもとに日々教育という仕事をしています。10月はちょうど中間評価を行う時期です。教員一人ひとりが進捗状況と後期に向けての課題をまとめ、後日全体で話し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

時間を無駄なく有効に使っています。

10月16日(水)の児童集会では、後期運営委員、学級代表、委員長の紹介をしました。次に、10月24日(木)に予定している「わくわく班なかよしウォーク」について話し合いました。今年のなかよしウォークのめあては「班のみんなで協力して笑顔の花がさくようななかよしウォークにしよう。」です。このめあてをもとに班のめあてを決めたりオリエンテーリングの各ポイントの確認をしたりしました。その後一端教室に帰り、1・2・3年生は音楽鑑賞会に行きました。このように時間を有効に使い、学習活動を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校評価

学校だより

重要なお知らせ

運営に関する計画

学力調査

校長戦略支援予算加算

安心安全ルール