東田辺小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。
カテゴリ
TOP
お知らせ
校長室より
事務室より
最新の更新
☆2月10日 本日の給食☆
2月10日 防犯教室(3・4時間目)
2月7日 総合研究発表会
☆2月6日 本日の給食☆
☆2月5日 本日の給食☆
2月4日 6年卒業遠足(キッザニア甲子園)その2
2月4日 6年卒業遠足(キッザニア甲子園)
☆2月4日 本日の給食☆
☆2月3日 本日の給食☆
1月末〜2月7日まで 耐寒スポーツ(なわとび)
2月3日 児童朝会(立春と節分について)
1月31日 5年生調理実習(クレープ作り)
1月31日 3年餅焼き
☆1月30日 本日の給食☆
1/28 校内窓清掃
過去の記事
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
12月10日 マラソン週間、始まりました!!
昨日から始まった「マラソン週間」です。学年を分けて、3つの学年が走ります。「マラソンカード」に走った分を記入していきます。それぞれのめあてを持って頑張ってほしいものです。
12月6日 「がんばる先生支援」研究発表会
12月6日金曜日に本校の研究発表会を行いました。大阪市教育委員会の事業で「がんばる先生支援」というのがあり、その研究発表会です。今年度本校が研究しているのは理科で、主題を「感じ、考え、対話を通じて、仲間とともに学び合い、自然への探求心を育てる理科学習」としています。
当日は、6年生が「大地のつくり」という単元で、災害からくらしを守ることをテーマにした授業を公開しました。その後、本校の研究について報告をしたり、授業についての討議会を行いました。最後に、大阪市教育研究会の元理科部長である藤倉先生に指導講評をしていただきました。
大阪市の他校の先生18名が参加され、本校の実践や研究などから様々なことを学んでいただくことができました。
12月6日 「がんばる先生支援」研究発表会
「がんばる先生支援」研究発表会で行った6年生の研究授業では、子供たちが自分で考えた災害対策をプログラミングロボットを使いながら試したり、人に説明したりしました。
主体的に活動し、仲間との対話で考えを深めたり広げたりしながら、学習しました。本校が目指す研究主題に迫る授業を、6年生の子供たちが実現してくれました。
12月3日 5年社会見学(朝日新聞社)
5年生が肥後橋にある朝日新聞社に社会見学に行ってきました。新聞ができるまでの詳しい仕組みを楽しく学習することができました!
☆12月5日 本日の給食☆
今日の給食は『さばのみぞれかけ』『みそ汁』『こまつなの煮びたし』でした。
さばのみぞれかけは、塩で下味をつけたさばを焼き物機で焼き、だいこんおろし、みりん、うすくちしょうゆ、ゆず果汁で作ったタレをかけます。
みそ汁はじゃがいも、うすあげ、はくさい、にんじん、白ねぎ、わかめが入った具だくさんのみそ汁です。
こまつなの煮びたしは、塩ゆでしたこまつなを鶏肉といっしょに煮びたしにしています。
おだしの味がしっかりきいた美味しい煮びたしです。
11 / 61 ページ
<<前へ
|
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
11 | 昨日:33
今年度:16402
総数:184837
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2020年2月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
大阪市教育委員会
大阪市教育委員会ホームページ
大阪市いじめ対策基本方針
教育振興基本計画
小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
近隣学校
南百済小学校
鷹合小学校
湯里小学校
中野中学校
配布文書
配布文書一覧
体力・運動能力等調査
平成30年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」結果検証シート
学校アンケート
H30 学校アンケート(児童)
H30 学校アンケート(保護者)
「がんばる先生支援」研究支援(東田辺小学校)
令和元年度 申請書
「がんばる先生支援」研究支援(大阪市理科部)
令和元年度 申請書(理科部)
携帯サイト