「東淀川支援学校との交流」    2月12日(水)

 御幣島小学校校区に住み東淀川支援学校に通っている1年生のお友達が本校に来て、御幣島小学校1年生3クラスとの交流授業を行いました。
 2,3時間目の体育の授業で、マットや平均台などを組み合わせて工夫した色々な動きを楽しむ「にんにんらんど」に参加してもらいました。1年生が体育館いっぱいに広がってグループで活動する中、東淀川支援学校のお友達も、賑やかで楽しい雰囲気を感じながら、初めての体育館の中を興味深く見て回ったり、平均台の上を歩いたりと、約1時間半楽しんでもらいました。
 1年生の子どもたちの中には、動きの見本を見せて一緒に活動する姿も見られ、終わってから、「また来てくれるの?」と聞いてくる子どももあり、これを機会に交流が続けられたらと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「PTA親子漢字検定」      2月8日(土)

 PTA主催で毎年恒例の「親子漢字検定」が行われました。今年は122名の参加で4部屋に分かれて実施しました。試験中は、子どもたちも保護者の方も真剣そのものでした。
 会場準備や試験監督などに携わってくださったPTA役員や係の方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「給食集会」     2月6日(木)

 給食委員会は12月に出てくる献立、パン、パンの添加物、魚、果物についてアンケートをとりました。その結果をクイズにして、発表しました。
 パンの添加物では、低学年は「いちごジャム」、高学年は「バター」という予想でしたが、正解は「バター」でした。献立については児童の好きな献立だけでなく、先生方の好きな献立も調べました。どちらも「カレーライス」が断トツの1位でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会(2)       2月4日(水)

 1月から始めているなわとび集会も今日が最後の日になりました。先週からは、長なわを使って、「8の字とび」や「大波小波」を楽しんでいます。たてわり班の高学年の子どもが長なわを回し、学年を超えて楽しく練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 「薬物乱用防止教室」    2月4日(火)

 例年行われている「大阪はなみずきライオンズクラブ」の方々による薬物乱用防止教室が、今年も開催されました。
 まず、薬物を乱用することにより起こりうる症状をDVDで見せていただきました。
 その後に見せていただいた寸劇では、言葉巧みに誘われてしまう怖さを感じさせられました。
 薬物は、今までテレビの中のものだと思っていたものが、すぐ身近にあることが、子どもたちにも分かったようです。
 「大阪はなみずきライオンズクラブ」の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
児童会活動等
2/13 たてわり活動
2/17 クラブ見学会
2/18 校外生活班リーダー会
ゲストティーチャー
2/13 C-NET
2/14 和風だし体験講座5年