6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

12月6日(金)の給食

 この日の給食に、なにわの伝統野菜である田辺だいこんが登場しました。
 根の部分は「田辺だいこんの煮もの」に、葉の部分は「田辺だいこん葉のみそ汁」に使われました。
 今年度、大阪市東住吉区で栽培された田辺だいこんが使えるのは、淀川区・此花区・西成区の3区です。田辺だいこんは生産・流通量が少ないため、5年に1回程度しか味わえません。
 どの学級でもしっかり食べてくれたので、残食はほぼゼロとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 なかよしタイム

 図工展に出品する共同作品作りをしました。三国小学校のオリジナルキャラクター、「ミクちゃん」の花びらに色をつけました。
 色のつけ方の説明をしっかり聞くことができ、グループで協力しながら、指絵の具で、一つずつ丁寧に色づけすることができました。余白に色加減を試しながら、集中して取り組むことができ、とても素敵な花びらができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(木) 5年 がちゃぽんさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
がちゃぽんさんの読み語りがありました。絵本のリズムに合わせて手をたたき、間違えてたたくと「あー」と笑いながら残念がる様子が見られました。絵本は、色々な方法で楽しむことができます。
 「誰かを好きになること」についての絵本もとても興味を示していました。「好きな人はいますか?」という質問に「えー!」と照れ笑いする子どもたち。思わず話に聞き入っていました。

 5年生では、伝記「手塚治虫」を学習しています。他にも伝記を読んで本に親しんでほしいと思います。

12月4日(水) ポラム学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月に入り、冬休みやお正月の話などをしました。日本にも十二支があるように、韓国・朝鮮にも十二支があります。韓国・朝鮮の干支にはテェヂ(豚)があります。なぜ、豚が十二支に入っているのか、ソンセンニㇺが絵本を読んでくれました。
 十二支の名前を読んだり、書いたりもしました。今年は、日本は亥年、韓国は豚年、来年はチュイ(子)年です。

11月27日(水)ポラム学級

画像1 画像1
朝の児童集会でプチェチュㇺ(扇の舞)の発表をしました。
本番では衣装に着替えました。練習通りにしっかりと発表することができました。


6時間目のポラム学級では、朝の発表の振り返りをしました。
ビデオを見て、一人ずつ感想を言いました。「緊張した」「振り付けを間違えてしまった」など言っていました。6年生は今回の発表が小学校最後になりました。ポラムでの学習はあと少しですが、卒業までいろいろなことを学んでいってほしいです。1〜4年生は来年の発表でしたいことを話し合いました。来年の発表もがんばってほしいです。
振り返りの後、ホバッコヌ(陣取り遊び)をしました。今までよりも大きな陣地を使い、より複雑なルールでした。新しいルールでも楽しく遊んでいました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事予定
2/14 ステップアップ5・6年
2/16 オリニウリマルイヤギかるた大会(中川小)
2/17 C-NET4年 ステップアップ3年
2/18 クラブ(見学) まちかど号
2/19 ポラム C-NET6年 ステップアップ4年
2/20 C-NET5年