今週13日から水泳が始まります。ご準備、水筒の用意をお願いします。
TOP

校内の様子をパシャリ

月曜日の全校朝会では、看護当番の先生が生活目標や運営の計画の項目、保健に関することを点検します。「はんかち・ティッシュ・なふだ」については、ほぼ全員が手を挙げていました。5年生がメダカの成長の学習をしています。朝と下校時当番の子どもがえさやりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城東署より「アンプリ」さんが来ました。

過日、城東署より「アン・プリ」さんや署員の方が来られ、児童の登下校や下校後の遊びについて指導していました。
1.公園等では一人で遊ばない。
2.知らない人についていかない。
3.連れていかれそうになったら、大きな声や音(防犯ブザー)を出して逃げる。
4.こども110の家に逃げたり、大人の人に知らせたりする。等、「アン・プリ」さんの2人の掛け合いで子どもたちに分かりやすく教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「わくわく班ウキウキフェスティバル」をじっししました。

「ウキウキわくわく!!みんなの心が1日中輝く フェスティバルにしよう」と、6年生の児童が発表し、全校集会がスタートしました。講堂の「バスケットワールドカップ2019」ではICT機器を使ってルールの説明です。準備に時間をかけずみんなが楽しめるゲームです。何回シュートしたかを競います。元バスケット部の保護者の皆様。さすがナイスシュート。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「わくわく班ウキウキフェスティバル」を実施しました。

講堂では、手作りカーリングの「おばけをたおせカーリング」では、カーリングを進みやすくするために、ほうきを使って新聞紙を掃き、どれだけ進んだのかを競います。いつも人気のもぐらたたき「森学軍vsもぐら軍」では、もぐらが出たり引っ込んだり目まぐるしい動きをキャッチ。すかさずたたきます。「ウイルスクラッシュ、薬を奪い返せ」では、玉入れの玉を使ってウイルスを倒し、どれだけ倒したかを点数に表して競います。
ゲームをイメージできましたでしようか。子どもに聞いてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「わくわく班ウキウキフェスティバル」のお店の準備ができました。2

この写真は講堂の「森小バスケワールドカップ2019」の店です。最後に講堂「ルイージマンション「おばけをたおせカーリング」の店です。本日は大阪市教育振興基本計画で求められている保幼小連携活動の場として、森之宮保育園と北中道幼稚園から園児が来ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校評価

学校だより

重要なお知らせ

運営に関する計画

学力調査

校長戦略支援予算加算

安心安全ルール