個人懇談は7月9日(火)〜16日(火)です。

4年 発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の発育測定を行いました。
測定後の保健指導では手洗いの実験をしました。
担任が手に蛍光ローションをつけてブラックライトにあてることで、簡単な手洗いと、手洗いのうたを使った手洗いとで、どのくらい汚れの落ち方が違うのかを比べました。
 結果を見る前に、班で洗い残しのある部位を予想し、発表し合いました。「5秒じゃ手の甲は全然落ちないんちゃう。」「先生手首は洗った?」と活発に意見を出し合いました。
 
指の先や指と指の間、親指などは意識しないとなかなか洗えません。今週から手洗い週間が始まります。ハンカチ・ティッシュの携行にもご協力をお願いいたします。

3年 発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は3年生の発育測定をおこないました。
 測定後の保健指導では、リフレーミングについて話をしました。
 
 リフレーミングとは、出来事や物事を、今の見方とは違った見方をして、とらえ方を変化させることです。
 自分では短所だと思っているところも、見方を変えてみると長所にもなります。

 班ごとに、自分で短所だと思っているところについて悩んでいる動物たちから手紙が届いたという設定で学習しました。
「のんきって、自分のペースで行動できるってことじゃないかな」「おしゃべりって、友だちとのコミュニケーションが上手にとれるんじゃないかな」など、班で協力して、一生懸命リフレーミングに取り組みました。

2年 発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の発育測定を行いました。

保健指導では風邪予防のためにうがいのことを学びました。
がらがらうがいを1回するのと3回するのとでは効果はどう違うのか、模型を見ながら確認しました。
のどに付いているウイルスの様子や、うがいによってきれいになる様子がよく分かったようでした。

ご家庭でも、手洗い・うがいの声かけをよろしくお願い致します。

2年 キッズプラザ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月10日(金)、生活科最後の社会見学「町たんけん」の学習として、キッズプラザ大阪に行きました。
 学校からキッズプラザまで班ごとに交通ルールを守って歩いたり、自分たちで切符を買ったりすることを学習しました。初めて自分で買った切符を、どきどきしながら改札に通すことができました。
 キッズプラザでは、班ごとに楽しんで活動することができました。
 お弁当のご用意や、交差点での見守りなど、ご協力ありがとうございました。

3年 昔のくらしの話

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月15日(水)の2・3時間目に地域の方をお招きし、昔のくらしについて、お話を聞かせていただきました。
 前半は講堂に集合し、戦争の頃のお話をしていただきました。自作の絵を使って、空襲について説明をされた方は御年90歳とのこと。戦争の怖さや辛さを知る貴重な時間でした。
 後半は各教室に分かれ、昔のくらしの様子や当時の五条小学校の様子などを詳しく教えていただきました。児童からのの質問にもたくさん答えていただきました。現在と比べて同じところや違うところなど、時代のさまざまな様子を生の声で聞くことができ、大変勉強になりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

学校評価