今日の給食 2月18日(火)![]() ![]() すき焼き煮は、牛肉、ふ、糸こんにゃく、とうふ、はくさい、白ねぎ、まいたけが入っています。 ふは小麦粉に含まれるたんぱく質(グルテン)を加工したものです。小麦粉を水で練って、でんぷんを洗い流し、残ったグルテンに、小麦粉、膨張剤などを加えて形を整えて焼いています。板麩、車麩などいろいろな大きさ、形のものがあり、煮ものや汁ものに使われます。もちもちの食感で、すき焼き煮の味がしっかり染み込んでいます。 最後の調理実習「パンケーキ」 ≪6年生≫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは生地を作り、熱したフライパンに入れて、生地の表面にプツプツと穴が開いてから、ひっくり返していきました。焼けたパンケーキを2枚を重ねて、ホイップクリームにパインやバナナ、イチゴなどのフルーツをのせて仕上げました。班ごとで楽しく、おいしくいただきました。 今日の給食 2月17日(月)![]() ![]() 中華おこわは、もち米に、焼き豚、くり、しいたけを加えて、チキンスープで炊いています。ひとクラス分ずつバットで蒸し焼きにした後、しばらく蒸らすともっちりおいしく炊きあがります。 4年に一度の「閏(うるう」年」 ≪児童朝会≫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の2月は29日まである閏年です。地球が太陽の周りを一周するのに、実際は365日と5時間48分46秒かかり、400年以上前から約6時間の誤差を調整するために、4年に1度(6時間×4年)、2月に1日多くするようになりました。古代ローマでは、3月から1年が始まり、2月は年末になるため、終わりの2月に29日を設けました。4年に一度、1日を増やし続けていくと、今度は日数が多くなってしまうので、100年に一度は閏年にしないように決められています。80年後の2100年は、閏年ではなくなります。また、閏年には夏のオリンピックが開催されます。 その後、計画委員会からは「あいさつ週間」の取組について、飼育栽培委員会からは昼休みの「飼育と栽培クイズ」の連絡がありました。 体育館の「放送設備一式」を更新
2月14日(金)午前、講堂兼体育館の「放送設備一式」が更新されました。放送室にはアンプ、ミキサー、プレーヤーなどが、舞台袖にはスピーカー(480W)が設置されました。マイクも新しくなりました。
従前の放送設備は30年前のもので、昨年4月から放送が途切れたりすることがあり、教育委員会から新しく更新していただきました。早速お昼休みには、ダンス部の児童が新しい放送設備で音楽を流し、発表練習【写真右】をしました。従前の設備より出力もあり、迫力のある音がスピーカーから流れていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|