3学期はあっという間(6年生:47日・1〜5年生:48日)です。目標を決めて、一日一日大切に過ごしましょう!

磁石にくっつくものは?!(3年) 1月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、理科の時間に『どんなものが磁石にくっつくのか・・』予想していました。

 「ドアのカギは‥」「掲揚台の棒は‥」「日時計の金具は・・」

 まずはノートに予想をして、その写真をタブレットで撮影していました。
 
 どんなものがくっつきそうなのか・・みんなの予想を写真にとって集めるとおもしろい結果が出そうですね!!

阪神・淡路大震災から25年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25年前の今日、午前5時46分に『阪神・淡路大震災』が起こりました。

 子どもたちはもちろん、教職員の中でも経験している方は少なくなりました。

 そんな中で、学校では、地震・火災による避難訓練を行いました。

 25年前に経験した話とともに、いつどんなときにも家族と連絡が取れる方法を日ごろから家族で話し合っておいてほしいという話をしました。

 いつ起こるか分からない“自然災害”。『備えあれば憂いなし』です。

漢字検定(6年) 1月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生が、『漢字検定』に臨みました。

 漢字はすぐに覚えられるものではありません。

 こつこつ取り組むために「やる気」と「根気」をこの1年かけて養ってもらいたいことと、小学校を卒業するまでに小学校で習う漢字を覚えてほしいというめあてから実施しました。

 もちろん自分の課題にあった級を目標にして勉強し、受検することもできます。

 この『漢検』は、校長経営戦略支援予算から費用を支出したので、保護者の負担はありません。

 6年生の皆さん、卒業前の実力をしっかりと発揮してみてください。そして、これから中学校に向けての勉強の参考になればうれしいです。

ハグお米試食会(5年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご飯が炊けました。まずは炊きたてのご飯の試食です。

 「おいしい!」「うま〜い!」やっぱり炊きたてのご飯は、格別のようです。

 子どもたちのニッコリ笑顔がとてもよかったです。

 最後は、グループごとに『おにぎり』を作って食べました。

 塩にぎりにのりをまいただけですが、ほんとにおいしかったです。

 ハグミュージアムの皆さま、この一年、子どもたちの活動のために何回も実習を経験させていただき、本当に感謝しています。ありがとうございました。

 子どもたちにとっては、貴重な経験になったと思います。

ハグお米試食会(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、今日ハグミュージアムへ行って、一年間かけて育てたお米を使って『おにぎり』づくりの体験をしました。

 “ご飯を炊く体験”はこれまでもしていますが、自分たちで育てたお米を食べるという経験は、たぶん初めてでしょう!!

 まずは出来上がる様子を観察したりにおいをかいだりして、ご飯が炊きあがるのを待ちました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/20 学習参観・学級懇談会(5限1〜3年、6限4〜6年)
2/21 全学年4時間授業(13時下校)
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/26 なかよし学級卒業を祝う会・保護者会

お知らせプリント

運営に関する計画

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

学校安全マップ