遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

いじめについて考える日

今日はいじめについて考える日です。
児童朝会では校長先生からいじめについてのお話がありました。

本校では、いじめの未然防止をきっちりと進めていくとともに、いじめを許さな学校園・学級づくりを進め、いじめ問題について、子どもたちが自分自身の問題とし捉え、いじめに立ち向かい解決能力のある集団づくりを進めていきます。

ご自宅におかれましても、お子さまの様子を見ていただき、気になる点などがございましたら担任に聞いていただけたらと思います。

児童が安心して学習し、生活できる場をこれからも作っていきますので、今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1

児童朝会

児童朝会が行われました。

校長先生のお話の前に登下校の見守りをしている地域の皆様の紹介がありました。
登下校中、赤いジャンパーを着て児童の安全を見守っていただいています。
いつもありがとうございます。
また登下校中、児童もあいさつをしっかりとできるようにしてほしいです。

明治小学校では、地域の方々の見守りをはじめ、西区のにっしーパトロール隊の人たちによる巡視、西警察の方の巡視と、登下校中の児童の安全確保に力を入れています。
また、不審者に出くわした時の対応などを機会を設けては継続指導しています。
ご自宅でも、お話しいただけたらと思います。

見守りの方の紹介が終わった後、
校長先生からは「いじめについて」のお話がありました。
看護当番の先生からは今月の生活目標である「気持ちの良いあいさつをしよう」の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもの日の行事献立

今日の給食は子どもの日の行事献立です。
牛肉のちらしずし、すまし汁、ちまき、牛乳です。
ちまきは米の粉などで作ったもちを笹の葉にくるみ、蒸して作ります。「こどもが元気で大きくなりますように」という願いを込めて食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活 2年

トマトの苗を植えました。
先生の話をしっかりと聞いた後、土を入れて一人ずつ苗を植えていきました。
これからどんな風に成長するのかしっかりと観察を続けてほしいです。
トマトの実がつくのか、秋が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語 5年生

花乃井中学校の英語の馬渕先生と一緒に外国語の学習です。
楽しく英語に親しむ学習が進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
今月予定
2/20 委員会活動11(最終)
2/22 休業日
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/26 地域子ども会・集団下校