劇鑑賞会 その1
本日、劇団あとむに来てもらい、「あとむの時間はアンデルセン」という、アンデルセン童話からの二つのお話、歌もいっぱい、アニメイムもいっぱいの音楽劇を見せてもらいました。ふだんの舞台が座席になり、講堂が異空間の劇場に変身。妖精姿の役者さんが迎えてくれて、期待感が高まりました。
はじめのお話は「パンをふんだ女の子」 9人の妖精が、アカペラコーラスでお話を進めていきます。マイクなしの生声。非常に美しいハーモニーに、物語の世界に引き込まれていった子どもたちと教師陣でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 劇鑑賞会 その2
9月に6年生が、ワークショップでアニメイム(アニメーションとパントマイムの造語)を体験しています。あの時、新聞紙で作った棒でグループで表現したことが、このように繋がるのか!と、6年生はわかったと思います(^O^)
動物をあてっこしたり、アンデルセン童話の題名をあてっこしたりしました。また、子ども達にもフラフープくぐりを体験させてもらいました。みんな大喜びで声援や拍手を送っていました(^O^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 劇鑑賞会 その3
最後のお話は「とうさんのすることはみんなよし」というお話です。日本の「わらしべ長者」のお話とよく似ています。主人公のとうさんが、後ろにレストランがあることに気づいていなかったら「後ろ!」と教えてあげたり、かえっこした動物を忘れかけていたら「ひつじ!」「牛!」などど教えてあげたりしていた低学年。お話の世界に浸っていることが伝わってきました(^O^)
文化芸術による子ども育成総合事業で、鷹合小学校で実施してもらえた、劇団あとむによる音楽劇。芸術の秋にふさわしい一日となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月28日(木)
本日の献立 ・鮭と小松菜のごはん
・豚肉とレンコンの甘辛焼き ・冬野菜のみそ汁 ・牛乳 本日の献立は、「学校給食献立コンクール優秀賞」だそうです。おいしゅうございました(^O^) ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 のりもの体験 その1
先日、2年生全員で矢田駅までの経路や、気をつける場所の確認をしました。今日は、いよいよ本番です。4人から5人の小グループで、学校から矢田駅、そして切符を買って、近鉄電車に乗って針中野まで行くという小さな冒険に出発の日が来ました(^O^)
リーダーさんや時計係、電車係や副リーダー。役割分担もしっかり。途中の学習ボランティアのお母さんたちに会った時の、ポイント通過確認のやりかたも確認しました。 さあ、出発!(^O^)/ 子ども達の「小さな冒険」が事故なくケガなく安全に実施できるために11人の保護者の方が、ボランティアで参加してくださいました。学校も、担任二人以外に、教頭先生や河野や、計6人が参加させていただきました(^O^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |