新型コロナウィルスの対応について
新型コロナウィルスの対応について、
教育委員会より文書が配付されております。 本日児童が持ち帰っておりますので、 ご一読いただきますよう、お願いします。 配付文書はこちら↓ 新型コロナウィルスの対応について 赤ちゃん教室![]() ![]() ![]() ![]() ママ、そして生後2か月〜4才くらいまでの 赤ちゃんと触れ合います。 赤ちゃんをお世話する大変さと楽しさ、 また責任の重さを少しですが、体験することが できました。 自分たちもこうやって大切に大切に育てられたこと、 こうやって愛情に包まれて育ってきたことを 感じることができました。 ここまで育ててくれた、そして自分に関わってくれた 周りのみんなに、感謝の気持ちをもつことができました。 赤ちゃんを見つめている子どもたち、赤ちゃんを抱っこしている 時の子どもたちの目は、なんとも優しく、キラキラ輝いた 笑顔でした。 いつまでも感謝の気持ちと「いのち」に触れた感動を 忘れずにいてほしいと思います。 寒い中お越しくださったママさん、そして赤ちゃんたち、 子どもたちのためにありがとうございました。 5年生 社会見学(毎日新聞社)![]() ![]() ![]() ![]() 毎日新聞社を訪問しました。 人数の関係で、2日間にわたり、各クラスごとの 訪問となりました。 新聞ができるまでの流れや、新聞を作る時に 気をつけていることなど、様々なことを学習して 帰ってきました。 たくさんのお土産もいただき、 子どもたちはニコニコで帰校しました。 この社会見学で学んだことを、社会の学習に 生かしていきたいと思います。 土曜参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の参観ということで 1年間の成長を見てもらおうと、 どのクラスも発表形式の参観となりました。 一生懸命練習を重ねた結果を披露する 子どもたち。少し緊張気味の子どももいましたが、 一生懸命発表していて、素晴らしかったです。 たくさん参観にお越しいただき、子どもたちを あたたかく見守ってくださり、本当にありがとう ございました。 休み時間における避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練をしました。 地震はいつ起こるかわかりません。 授業中なら、全員教室にいて教師の指示も すぐに聞けますが、休み時間は、ばらばら。 いろいろな場所で過ごすことになります。 そんな時にどうするか・・・。 その訓練でした。 あらかじめ「今日、どこかで地震の避難訓練があるよ」 と伝えてあったのですが、 いつ地震の放送がかかるかわかりません。 それにもかかわらず、子どもたちは放送の指示に従い、 テキパキ避難していました。 少し、訓練という余裕からか、 緊張感に欠ける児童もいたので、気を引き締めて 訓練に参加するよう、考える時間をもちました。 災害が起こらないのが一番ですが、 いる起こるかわからないのが災害です。 また、お家でもいざという時の行動などについて、 話し合ってみてください。 |
|