〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

今日の給食

今日は、なにわの伝統野菜の「田辺だいこん」を使った煮ものと田辺だいこんの葉を使ったみそ汁が登場しました。今年は淀川区、此花区、西成区だけが田辺だいこんを使いました。4年生はなにわの伝統野菜を学習しているので、「田辺だいこん、うれしい、おいしい。」と完食していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 木曜日の朝は児童集会です

 木曜日の8時30分から40分までは、児童の代表委員会さんが児童集会を開いてくれます。今日は「源平合戦」というゲームをしました。こどもたちが紅組と白組に分かれたところで代表委員さんが「トマト」とか「救急車」とか物の名前をいいます。そのものの色が赤なら赤組がオニ役で追いかけ、白なら白組が追いかけてタッチします。「みかん」など赤でも白でもないもので動いてしまった人もタッチされたと同じ扱いで、朝礼台前にあつまり一回休みです。
 寒い冬の朝にピッタリのゲームで、みんな走ってほかほかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 大阪市学力経年調査 1日目

 今日と明日、3年生以上を対象に、大阪市学力経年調査が2日間にわたって行われます。初日の今日は、国語と社会です。写真は3年生と5年生です。3年生は緊張しながらも、初めての経年調査に挑戦していました。
 明日は算数と理科の問題に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日 創立記念児童集会

 十三小学校はこの12月1日にめでたく創立93年を迎えました。今日はお祝いの臨時児童集会を開き、集会委員の人たちが事前に全校児童の希望を調査し、十三小学校にまつわるクイズを解きながら島渡りおにごっこをするという楽しい企画を実施してくれました。
 十三小学校が100年、200年と続いてくれるとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 全校道徳 〜二わのことり〜

12月最初の児童朝会の今日は、「学校の良いところは、学習発表会のようにみんなで同じ目的のために力を合わせれば、一人では絶対できないようなすごいことができる。これからも友だちと仲よく協力しあって、楽しい学校生活を送ってほしい。」という校長先生のお話のあと、全校道徳をしました。
 二わのことりのビデオを見たあと、なかよし班で親切にしたりされたりしたときの気持ちについて話し合い、発表や意見も交流しました。今週は、「親切・思いやり週間」です。優しい思いやりで、学校を十三の町をいっぱいにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/29 臨時休業
3/1 臨時休業
3/2 臨時休業
3/3 臨時休業
3/4 臨時休業

お知らせ

十三小だより

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

安心・安全

道徳だより