なわとび週間が終わりました。2月は「かけ足タイム」が始まります。寒い中、どんどん体力を高めましょう!
カテゴリ
TOP
お知らせ
学校紹介
できごと
できごと1年
できごと2年
できごと3年
できごと4年
できごと5年
できごと6年
給食
できごと なかよし
最新の更新
新型コロナウイルス感染症の拡大予防に向けた学校休業について(お知らせ)
3年 クラブ見学
2月26日(水)ポラム学級
「じゃんけんやさんをひらこう」〜1年生国語科〜
2月26日(水)の給食
2/25(火) なかよしタイム
6年生 合奏練習中 2月25日
2/18(火) なかよしタイム
2月21日(金) 4年 二分の一成人式に向けて
2年生 「ほねやはをじょうぶにしよう」
6年 在校生に似顔絵を描いてもらいました
2月19日(水)ポラム学級
2月19日(水) 4年 算数科「箱の形を調べよう」
あいさつ週間
きらきらタイム〜みんなであそぼう〜
過去の記事
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
新型コロナウイルス感染症の拡大予防に向けた学校休業について(お知らせ)
平素から本校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
さて、新型コロナウイルス感染症に対して、大阪市立学校園では、幼児・児童・生徒に対して感染症予防の指導を強化しております。
しかしながら、全国的な感染の広まる状況がみられることから、大阪市では、予防的な措置として、大阪市立の全ての幼稚園・小学校・中学校について、次のとおり臨時休業とさせていただきます。
つきましては、保護者の皆様におかれましても、次のとおり、ご家庭でのお子様の健康状態の把握、感染症予防の指導、ならびに家庭生活の留意事項について、よろしくご理解ご協力お願い申しあげます。
なお、新型コロナウイルスについては、日々状況が変化しているため、変更が生じる場合があります。その折は、学校ホームページ・保護者メールにより、改めてお知らせします。
1 臨時休業とする学校園
大阪市立の全ての幼稚園・小学校・中学校
2 臨時休業とする期間
令和2年2月29日(土曜日)から令和2年3月13日(金曜日)まで(14日間)
(児童いきいき放課後事業)
令和2年2月29日(土曜日)から令和2年3月14日(土曜日)まで中止
※臨時休業の期間中も、月曜日から金曜日までは教職員は、出勤しております。
3 日常の健康状態の把握
○お子様の日々の健康状態をご確認いただくようお願いします。健康状態の確認に際しては、添付の「健康観察表」をご活用ください。
○次のいずれかの症状がある方は「新型コロナ受診相談センター(帰国者・接触者相談センター)」(電話 06-6647-0641)にご相談ください。
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
・かぜの症状や37.5度前後の発熱が4日※以上続いている(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
※基礎疾患等のある方は、症状が2日程度続く場合
○「新型コロナ受診相談センター」に相談し、受診を勧められた医療機関がある場合は、その医療機関を受診してください。(複数の医療機関を受診することはお控えください。)
○医療機関を受診するときは、マスクを着用し、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをするときは、マスクやティッシュを使って口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。
4 発熱等のかぜの症状がみられたら、学校園への連絡をお願いします。
全市の状況を把握し、今後の対策を検討する必要があります。
5 新型コロナウイルス感染症の予防
○十分な睡眠、適度な運動、バランスのとれた食事を心がけてください。
○手洗いが大切です。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などにこまめに石けんやアルコール消毒液などで手を洗ってください。
○咳などの症状のある方は、咳エチケットを行ってください。
○持病がある方等は、できるだけ人混みの多い場所への外出を控えてください。
*あわせて、添付の「感染症対策へのご協力をお願いします」をご参考ください。
※ 新型コロナウイルス感染症の症状
○発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)がある方が多いことが特徴です。感染から発症までの潜伏期間は1日から12.5日(多くは5日から6日)といわれています。
○新型コロナウイルスは、現時点では、飛まつ感染と接触感染によりうつるといわれています。
○小児については、現時点で重症化しやすいとの報告はありません。しかしながら、重症化すると肺炎となるのでご注意ください。
6 家庭生活における留意事項
子どもの健康確保について努めていただくとともに、以下についてご留意いただきますようお願いします。
○計画的な家庭学習や家族の一員として家事の手伝い等に取り組むことができるようお願いします。
○安全安心を確保する観点から不要不急の外出を避けるとともに、外出が必要な際も人が集まる場所や交通機関の利用をできるだけさけるなど、感染予防に努め、健康に十分注意してください。
○日々の子どもの心身の状況の変化に気を配るとともに、子どもへの声かけや会話を通して、心身の健康と安全安心への配慮をお願いします。
○スマートフォン等のインターネットが利用できる機器には、有害サイトアクセス制限サービス(フィルタリングサービス)を設定する等について、すでにお願いしているところですが、スマートフォンやゲームなど、過度な使用とならないよう、家庭において子どもとの話し合いを通じてルールづくりに努めていただきますようお願いします。
○家庭において保護者が不在となる場合は、火気の取扱いに十分注意するとともに、確実な施錠を行い、訪問者への対応は控えるよう注意喚起をお願いします。
7 その他
○小学校低学年(1〜3年)等のお子様は、保護者が、新型コロナウイルスにかかる医療従事者等で、どうしても監護する方がいない場合は、学校までご相談ください。
○現在までにお知らせしている学校からの連絡が変更になった場合は、学校ホームページ・保護者メールでお知らせいたしますので、こまめにご確認をお願いします。
3年 クラブ見学
3年 クラブ見学
2月18日、25日の2日間に、クラブ見学を行いました。
4・5・6年生の活動の様子を見て、
「楽しそう!」「○○部入る!」
と、来年のクラブ活動が楽しみな様子でした。
2月26日(水)ポラム学級
今日のポラムでは、次回の閉級式に向けて、6年生は「ポラムに参加して」の作文をし、下級生たちは6年生へお手紙を書きました。
6年生は、ポラムに入ったきっかけや、初めの頃からの思い出を振り返り、楽しかったことを書きました。
下級生たちは、ポラムを通してお世話になったお礼を書きました。
まだ寒い日が続き、今日は全員揃うことはかないませんでしたが、次回の閉級式では全員揃って終えられたらと思います。
「じゃんけんやさんをひらこう」〜1年生国語科〜
1年生の国語科の学習では「じゃんけんやさんをひらこう」という学習をしています。自分でオリジナルのじゃんけんを考えて、それを友だちにわかりやすく説明するための文章を自分で考えて書いています。子どもたちは、今まで学習したことを生かして、文章を書いていました。本番では、大きな声で友だちに説明をして、とても楽しい雰囲気の中、じゃんけんをしていました。
2月26日(水)の給食
この日の給食にきびなごてんぷらが登場しました。
きびなごはニシン科の小魚です。ニシン科のなかまには、ニシン、マイワシ、サッパなどがいます。きびなごのおいしい時期は、12〜2月です。
1 / 95 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
3 | 昨日:65
今年度:46221
総数:420343
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2020年2月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
行事予定
3/2
臨時休校 スクールカウンセラー来校日
3/3
臨時休校
3/4
臨時休校
3/5
臨時休校
3/6
臨時休校
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
小学校教育研究会
小学校教育研究会
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市教育委員会ツイッター
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト
子供の学び応援サイト(文部科学省)
日本漢字能力検定協会 家庭学習用講座(無料)
日本漢字能力検定協会 漢検WEB問題集
日本数学検定協会 過去検定問題
日本英語検定協会 過去検定問題
家庭向けプリント配信サービス プリントひろば
配布文書
配布文書一覧
携帯サイト