登下校時にお子さんの送迎でお車を利用されておられる方は、本校正門前に駐車しないようにしてください。大変危険ですのでご理解とご協力をお願いします。
TOP

5月31日 環境局出張授業(4年)

 4年生の社会科では、「ごみのゆくえ」について学習します。
 5月31日(金)、環境事業局の方に出前授業に来ていただきました。ごみの分別などをわかりやすく、くわしく教えてくださいました。
画像1 画像1

5月30日 交通安全教室

 住吉警察署交通課の方に来ていただき、2・4・6年生が学年別にそれぞれ3時間目・2時間目・4時間目に、多目的室で「自転車の乗り方」について学習しました。
 自転車に乗るときに必要なきまりや心得を知り、道路通行の仕方や正しい乗り方を理解しました。
 2年生は「安全な歩行」についても学びました。2年生の学習の様子をご覧ください。

 学んだことを忘れずに、毎日の生活に活かしましょう。
(1・3・5年生は二学期に学習します。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大領スポデイ

 5月28日(火)・29日(水)・31日(金)の3日間、それぞれ高学年・中学年・低学年の児童を対象に大領スポデイとして今年は20分休みの時間に体育館でボール運動を行いました。参加を希望する児童が自主的に参加しました。
 遊びの中からいろいろな運動を継続的に楽しく取り組むことで児童の体力向上を図ることと、児童の運動習慣を身につけることをねらいとして昨年度から実施しています。
 運動委員会の児童が計画し、運営も担当しています。高学年が低学年を優しくサポートし、子どもたちはボール入れを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 国語の授業(5年)

 5月28日(火)の5年生の国語の授業を紹介します。
 5年生は「文の組み立てに気をつけよう」の単元で、日本語の文法について学びました。
 ★ドラえもんが楽しそうに走るアンパンマンをながめる。★
 この文章を読んで絵を完成させます。どんな絵をかきますか?
 点(、)の位置によってドラえもんやアンパンマンの表情に違いが表れます。文の意味が正しく伝わるようにするにはどうするかをグループで考えました。さすがに5年生の子どもたちはたくさんの意見を出し合い、正しく伝える方法をうまく導き出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 算数の授業(1年)

 5月28日(火)の1年生の算数の授業を紹介します。
 1年生は今、おはじきを使って数の学習をしています。一人で考えたり、となりの席のお友だちと一緒に活動したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/2 見守り活動の方へのお礼の会 茶話会予備日
3/3 クラブ活動最終
3/4 車いす体験講習会3年
3/5 卒業生を送る会予備日 シート敷き ワールド子どものつどい 新1年生物品販売1
3/6 白衣着用最終

学校評価

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

PTA

平成30年度「全国学力・学習状況調査」の結果

戦略予算

運営に関する計画