TOP

4年生 Panasonic出前授業


7月8日(月)

 今日は、みんなにとって身近な「エコ」と「太陽光発電」について教わりました。
 理科・社会の授業で、太陽電池や3Rなどをすでに学んでいるので、少し難しい内容も映像を見ながらすぐに理解できていました。

 その後、いくつかの実験をしました。
 太陽電池パネルに光をかざしたり、その温度と発電量の関係を調べたりしました。また、手回し発電を体感することもしました。一生懸命ハンドルを回しすぎて、コードが取れたり顔が真っ赤になったりしました。

 今回の学習を活かして、お家で「1週間エコチャレンジシート」に取り組みます。冷蔵庫の開閉を少なくしたり、見ていないテレビの電源を切ったり、すぐにできる身近な「エコ」を実践しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール水泳

画像1 画像1

7月5日(金)

 いよいよ夏らしく気温も上がってきましたが、先週末から大阪は梅雨入りしました。
 そんな今週から、西船場小学校ではプール水泳が始まりました。

 曇りがちで時おり雨も降るので、なかなか泳げていない学年もありますが、自分の目標を定めて、少しでも泳力が高まればと思います。
 これから暑くなってきますので、バスタオルなどの持ち物のほかに、健康観察(チェックカード)だけでなく、水分補給の水筒も忘れないようお願いします。

画像2 画像2

2年生 プール授業

画像1 画像1
7月4日(木)

梅雨入りをしてなかなか入ることができてませんでしたが、念願のプール開きをすることができました。

2年生になって初めてのプール授業に子どもたちも大喜びでした。

子どもまつりに向けて


7月4日(木)

 2学期の初めに行う「西船場子どもまつり」に向けて、1〜6年生までの縦割り班のグループで集まりました。
 1年生の子たちにとっては初めてですので、中学年高学年の子たちが教えながらリードしました。

 中でも、6年生はリーダーとなり、司会をして話をまとめたり黒板に意見を書いたりしていました。今日は、お店の内容決めでした。人気のあるお店は抽選となってしまいますので、いろいろな種類や趣向を凝らした内容を考えました。
 次に集まるのは、夏休み明けです。さて、どんなお店になるのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 道徳

画像1 画像1

7月3日(水)

 しっかりと教科書を読み込み、じっくりと考え、自分の意見を出し合っています。
 今回は『ブランコ乗りとピエロ』という教材を読み、相互理解や寛容などについて考えました。ワークシートの枠に収まりきらないくらい、自分の考えを書いている子も見られました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙