TOP

休み時間の様子


6月6日(木)

 運動会が近くなってきましたが、休み時間になると元気に体を動かす子が多いです。しっかりと水分補給をしながら、運動をしてほしいです。

 体つくりのひとつで、休み時間に「ラジオ体操」も行っています。
 意識的に体を動かすことで健康の保持増進にもつながります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テニス学習に向けて

6月5日
来週から始まるテニス学習に向けて、先生方も練習に励んでいます。1学期はプール水泳が始まるまでの期間に、各クラス1回だけテニス学習に取り組みますが、2学期や3学期も行う予定でいます。尚、テニス学習では、コートを2面お借りして、片方のコートでボール運動にも取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 運動会に向けて


6月4日(火)

 6時間目の委員会活動では、先週に引き続き、運動会に向けて役割分担をしました。写真は、運営委員会の児童です。

 講堂で、校旗を掲げながら行進をしたり、プラカードを持って先導をしたりしました。
 来週に迫った本番では、講堂よりも広い中央体育館で行いますので、少し戸惑うことがあるかもしれませんが、この練習を糧にバシッと決めてくれることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図工 玉転がしゲーム


6月4日(火)

 今日の図工は大忙しでした。作る物が分かると子どもたちはとてもテンションが上がりましたが、絵を描いたり木を切ったり、色を塗ったりと、いろいろな作業をしました。

 今回の大事な活動である「のこぎり」の扱い方です。
 のこぎりの両刃についている種類が違ったり、角度によって切れ味が違ったり、体感しながら学びました。なかなか上手く切れない様子もありましたが、意外と簡単に切れたと喜ぶ声も聞こえました。
 絵の具で彩色してニスを施すと、いよいよ組み立てていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽


5月31日(金)

 西船場小学校では、4年生から音楽の授業は、学級担任ではなく専科の先生に教わります。普段の教室ではなく音楽室で学習をすることもあり、子どもたちの気分や雰囲気も少し変わった様子をしています。

 今週は、リコーダーで「歌のにじ」のテストがありました。
 これまで、朝の時間や休み時間を利用して取り組んでいました。低い音の「ミ」が出にくいときには、友だち同士で教えあう微笑ましいところも見られました。
 さて、うまく吹けたのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙