手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

特別支援訪問授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が、発達障がいについての訪問授業を受けました。人によって、見え方やきこえ方が違ったり、今何を言われているのかが理解できにくいことがあることを教えていただきました。また、世界的な有名な人の中にも、発達障がいの人がいて、それでも活躍しておられること、その人が何に困っているかを周りが知って、助け合うことが大事だと教えていただきました。人に伝えるときには、具体的、視覚的、肯定的であることが大事、相手の気持ちを理解できる人になってほしいと言われました。子どもたちがこれから、学習していく中で、一番大切なことを学んだいい体験になりました。

家庭科(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ミシンを使い始めています。針に糸を通したり、下糸を作ったり、四苦八苦しながらも少しずつ縫っていました。

昨日の給食

画像1 画像1
6月17日の給食の献立は、いか天ぷら、フレッシュトマトのスープ煮、サワーソテー、りんごジャム、パン、牛乳でした。いか天ぷらはカリッとあげられた衣に、いかのぷりぷりした歯ごたえがおいしい一品でした。スープ煮は、トマトの程よい酸味としっかりと煮込まれたじゃがいもやにんじん、むき枝豆もとてもいい味わいでした。サワーソテーは、キャベツにワインビネガーなどの味つけがよく合っていました。

授業研究会・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生では、メンター研修として、算数の授業研究会を行いました。2桁割る1桁の割り算のしかたをみんなで意見を出し合って、解いていきました。メンター研修は若手の先生たちの学び合う場です。教育センターから、指導の先生も来ていただいて、みんなで学んでいます。

玄関で

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の子どもたちが、ミニトマトに水をあげています。講堂の横には5年生が育てているバケツ稲が元気に育っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31