楽しく読書活動をしています
2月13日(木)昨日からの雨が上がり、暖かい朝になりました。
今日は児童集会がなかったので、子どもたちは各教室で読書タイムをしました。1年生の子どもたちも図書委員に見守られながら、自分の読みたい本を読みました。 図書の時間には、借りた本の返却をして読みたい本を借りた後、図書館司書の先生に紙芝居を読み聞かせてもらいました。 学校図書館の前の廊下には「私の選んだ本」のカードが掲示されています。これからもみんなで読書を楽しんでほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和食の給食でした![]() ![]() 鶏肉のゆず塩焼きは、塩とゆず果汁で下味を付けた鶏肉とたまねぎを、焼きもの機で蒸し焼きにした焼きもの料理でした。 さつまいものみそ汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしで、さつまいも、にんじん、うすあげ、もやし等を煮、最後にみそを加えて仕上げた汁もの料理でした。 こまつなの煮びたしは、砂糖、しょうゆで味付けしただしで、豚肉、こまつなをさっと煮上げた、煮もの料理でした。 上段の写真は、本日の給食と給食図書です。本日の給食図書は、「サツマイモ」でした。畑の土の中でサツマイモが成長する様子が載っている図書でした。 下段の写真は、こまつなの煮びたしを煮上げているところです。 本日の給食を食べた児童の感想には、「こまつなの煮びたしは、味がこまつなに染みていて、とても美味しかったです。(6年生)」「鶏肉のゆず塩焼きは、鶏肉にゆずと塩の味がしっかり付いていて美味しかったです。(4年生)」等がありました。 明日の献立は、「コッペパン・りんごジャム・ほうれんそうのクリームシチュー・キャベツのサラダ・洋なし(カット缶)・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 赤魚が好評でした![]() ![]() あかうおのしょうゆだれかけは、塩をふったあかうおを焼きもの機で蒸し焼きにしたものに、みりん、料理酒、しょうゆ等で作ったたれをかけた焼き魚でした。 うすくず汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、さといも、はくさい、だいこん等が入った汁もの料理でした。 高野どうふのいり煮は、豚ひき、ひじき、高野どうふの粉末等を使った、炒め煮料理でした。 上段の写真は、本日の給食と給食図書です。本日の給食図書は、「もどさずできる乾物料理」でした。切干しだいこん、ひじき、高野どうふ等、乾物料理を水で戻さずに調理をする方法が載っているレシピ本でした。 下段の写真は、高野どうふのいり煮を煮ているところです。 本日の給食を食べた児童の感想には、「お魚(あかうお)の身の食感がよかったです。(4年生)」「あかうおのしょうゆだれかけのたれの味があかうおと合っていて美味しかったです。(6年生)」等がありました。 明後日の献立は、「ごはん・鶏肉のゆず塩焼き・さつまいものみそ汁・こまつなの煮びたし・牛乳」です。明後日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 給食図書を紹介します
今週の1日ごとに紹介する給食図書は、
・月曜日「もどさずできる乾物料理」 ・水曜日「サツマイモ―いもの成長」 ・木曜日「まるごとほうれんそう」 ・金曜日「にんじんぎらいのうさこさん」以上の4冊です。 移動式給食図書コーナーは、4階の中央階段踊り場へ移動しました。 給食図書は学校ホームページの「本日の給食献立」でも紹介しています。それぞれ気になった図書があれば是非読んでみてください。 このコーナーを利用して、食べること(給食)や読むこと(図書)に、より一層興味をもってくれるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日の学校の様子をお知らせします
2月10日(月)寒い朝になりました。本日の学校の様子をお知らせします。
全校朝会では初めに「国土緑化運動・育樹運動ポスター原画コンクール」と「大阪市青少年読書感想文コンクール」に入賞した児童の表彰がありました。校長先生からは「今週の土曜日には学年最後の参観があります。手洗い・うがい・換気・睡眠・栄養・運動などに気を付けて、元気に参加できるようにしましょう」というお話がありました。 校庭では寒い中で、カンツバキやスイセンの花が咲いて春の訪れを待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |