PTA3校合同人権講演会
PTA3校合同人権講演会が行われました。
今回は本校が担当校でした。 講演にはNPO法人 西成チャイルド・ケア・センター 代表理事 川辺康子先生にお越しいただき、 「地域・家庭・学校のつながり〜こども食堂の これからと地域のつながり〜」という題目で お話しいただきました。 子どもたちと日々格闘しながらも 子どもたちと真摯に向き合い、子どもの 心を理解しようと努力されている姿に触れ、 子どもたちと真剣に向き合うことの大切さを 改めてお教えいただくことができました。 「子どもたちのために何ができるか・・・」 常に原点に戻って考えることの大切さを改めて感じました。 お忙しい中、ご来校いただいた皆様、本当に ありがとうございました。 また、準備から運営、後片付けまでご尽力いただきました 本校のPTA役員の皆様にも改めてお礼申しあげます。 パナソニック工場 5年生社会見学![]() ![]() ![]() ![]() 社会見学に行きました。 乾電池を使っていろいろな実験をしたり、 乾電池の歴史についてクイズ形式で学んだり、 パナソニックの乾電池が世界のあらゆる国で 使用されていることを学んだり、 たくさん楽しみながら学習してきました。 乾電池のこと、エネルギーのことをたくさん学べて 有意義な一日になりました。 防犯訓練(不審者対応)![]() ![]() ![]() ![]() を行いました。 今回、住之江警察の方にお越しいただき、 不審者役をしていただきました。 各教室に回ってドアをゆすり、 「出てこい。」と大声で怒鳴る不審者役。 少し怖がっていた児童もいました。 本当に不審者が侵入した際には、 どんな動きをするかわかりません。 不審者侵入などあってはなりませんが、 もしもに備えてしっかり想定していくことの 大切さを子どもたちと考えました。 また、学校だけではなく、例えば地域で遊んでいる ときにも、被害にあうかもしれないということを考え、 「いかない」 「のらない」 「おおごえをだす」 「すぐにげる」 「しらせる」 の五点を大切に覚えておいてほしいということも 警察の方から学びました。 子どもの「安心・安全」についても、あらためて ご家庭で話し合ってみてください。 3年生満月ポン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 満月ポンの製造の様子を見学させて いただきました。 満月ポンが揚げられている様子や、 ベルトコンベアーにのって袋詰めされていく 様子などをみせていただきました。 子どもたちは一つ一つの過程に興味津々。 一生懸命見学していました。 また工場で働くにあたっての苦労や、 気を付けていることなどにも触れ、 お客様に安心・安全に食べていただきたい という工場の皆さんの思いもしっかり 考えることができました。 帰りには満月ポンのお土産もいただき、 子どもたち、にっこり。 今回見学させていただいたことを、 社会科の学習等で生かしてほしいと思います。 松岡製菓の皆様、今回もお世話になりました。 本当にありがとうございました。 教職員防犯研修![]() ![]() ![]() ![]() しました。住之江警察署の生活安全課 から警察官2名にもお越しいただき、 万が一学校に不審者が侵入した際の 教職員の行動、すべきことについて 研修していただきました。 警察官を不審者に見立てて、教職員 一丸となって対応しようと 必死にがんばりました。 まずは子どもたちに被害が及ばないよう、 さすまたの使い方や、不審者へのかかわり方を 学びました。 こんなことがあってはなりませんが、万一 不審者が侵入したときには、今回の訓練をいかして 被害を最小限にできるよう、対応していきたいと思います。 日ごろからのシュミレーションと、連携の大切さを 改めて痛感しました。 11月7日(木)には、子どもたちと一緒に 防犯教室を行います。 子どもたちとも万が一の状況について、 一緒に考えたいと思います。 お家でもまたお話しいただければ幸いです。 |