3学期はあっという間(6年生:47日・1〜5年生:48日)です。目標を決めて、一日一日大切に過ごしましょう!

運動会朝練習 9月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3連休が明けました。9月も後半となり、運動会まで正味8日間です。

 今日は明日全体練習をするために、その予行練習を運動場でしていました。

 国旗や校旗、赤白の旗やプラカードをもって行進の練習です。

 明日の全体練習のためにも、今日、歩く場所をしっかりと確認しておかないといけませんね!

☆月見の行事献立☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、年に1度の、月見の行事献立でした。
 メニューは、
 ・鶏肉とさといもの煮もの
 ・豚肉とキャベツのいためもの
 ・みたらしだんご
 ・ごはん
 ・牛乳     でした。

 給食では、十五夜が「芋名月」といわれることや、さといもを供える習慣があることから、さといもを使用しています。
 月見だんごは、子どもたちが食べやすいように、みたらしだんごにしています。

 今日も、しっかりと食べることができました。
 明日から3連休ですが、バランスの良い食事をしっかり食べてくださいね。


※クイズの答えは2です。みなさん、わかりましたか?




     

稲刈り(5年)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちだけでは、すべては収穫できませんでした。
 
 でも、今日子どもが収穫した稲だけでも、20kgほどのお米になるそうです。

 今日の収穫のために、ハグミュージアムの皆さんには、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 子どもたちにとっては、本当に貴重な経験になったと思います。

 次回は、学校に来ていただき、脱穀作業をする予定です。

稲刈り(5年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いざ稲刈りが始まると、土がぬかるんでいたり、思うように刈れなかったりしたようです。

 それでも、実際に自分の手で稲を刈るという体験がやはり大切です。

 一人にしたら少しずつですが、黙ってもくもくと取り組む子も多かったです。

稲刈り(5年) 9月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生が、ハグミュージアムに行って“稲刈り”の体験学習を行いました。

 この稲刈りは、5年生が5月下旬に田植えをしたもので、自分たちで植えた苗の成長を見届けて、今日、その収穫を行ったということです。

 まずは講堂で、カマの使って稲を刈る方法をしっかりと教えてもらって屋上に上がりました。

 屋上では、こうべがたれた稲穂がところ狭しと群生していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 卒業を祝う会 車いす体験(3年)
3/10 七輪体験(3年)
3/11 七輪体験(3年)

お知らせプリント

行事予定

運営に関する計画

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

学校安全マップ